地盤調査規格・基準委員会

WG10:初期地圧の測定方法基準化WG

職 務

初期地圧の測定方法基準化検討委員会の2年間の活動に基づく20063月の答申に従い,応力解放法のうち「埋設ひずみ法」及び「円錐孔底ひずみ法」を対象に,初期地圧の測定方法基準を作成する業務を行っています.

委 員

役職

名前

所属

備考

グループ

リーダー

石田  毅

京都大学工学研究科社会基盤工学専攻

委員長と同格

グループ
幹事

横山 幸也

応用地質(株)エネルギー事業部 技術センター

幹事と同格

メンバー

板本 昌治

(株)3D地科学研究所 東京事業所 技術部

委員と同格

メンバー

歌川  学      

(独)産業技術総合研究所

 エネルギー技術研究部門 安全評価グループ

 

メンバー

小川 浩司

応用地質(株)エネルギー事業部 技術部

 

メンバー

尾原 祐三

熊本大学大学院自然科学研究科環境共生工学専攻

 

メンバー

加藤 春實

ジオテクノス(株)ジオサイエンス事業部

 

メンバー

坂口 清敏

東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻

 

メンバー

佐藤 稔紀

(独)日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門結晶質岩工学技術開発グループ

 

メンバー

新  孝一

(財)電力中央研究所 地球工学研究所
 バックエンド研究センター

 

メンバー

    秋雄

(独)産業技術総合研究所

地圏資源環境研究部門 地質バリア研究グループ

 

メンバー

田仲 正弘

(株)レーザック  モニタリンググループ

 

メンバー

中山 芳樹

(株)3D地科学研究所 東京事業所 技術部

 

メンバー

藤井 真希

日特建設(株)技術本部 技術開発グループ

 

メンバー

森  孝之

鹿島建設(株)技術研究所 岩盤・地下施設グループ

 

 

昨年度の成果

  H18年度より設立

今年度の計画

  応力解放法のうち「埋設ひずみ法」及び「円錐孔底ひずみ法」を対象に,初期地圧の測定方法の基準案と解説を作成し,地盤調査規格・基準委員会の審議に付する予定です.

今年度以降の長期計画

  2007年度には,基準案と解説案の成案を得るため,地盤工学研究発表会においてディスカッション・セッションを開催し,これらの案を学会員に報告するとともに広く意見を求める予定です.併せて,英文基準案の作成を進める予定です.

WG議事録

平成18年度第1回WG議事録

平成18年度第2回WG議事録



© Copyrights 社団法人 地盤工学会 The Japanese Geotechnical Society
〒112-0011 東京都文京区千石4丁目38番2号
電話:03-3946-8677 Fax:03-3946-8678 E-mail:jgs@jiban.or.jp