Secretariat : DIN (ドイツ) Secretary : Mrs. Roswitha Cohrs Chairman: Mr. Ferdinand Stölben (ドイツ) Liaison : ISO TC82(鉱山) International Association of Engineering Geology and the Environment (IAEG) International Society for Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (ISSMGE) International Society for Rock Mechanics (ISRM) ウィーン協定により、CEN/TC 341(Geotechnical Investigation and Testing)と平行して規格化作業が行われています.
下記リスト中、14688,14689シリーズはISOリードで,これら以外はCENリードでCEN/TC 341で審議されています。CEN/TC 341での審議には日本からもISOのオブザーバとして参加しています。
WG 1 Identification and classification of soil and rock (土と岩の判別と分類)
ISO 14688-1: 2002 Geotechnical investigation and testing -- Identification and classification of soil -- Part 1: Identification and description 地盤調査と試験法 −土の判別と分類- 第1部:判別と記載
2002/5/21 FDISコメント付反対投票
コメント:sandとsiltの境界が、欧州で使われている0.06mmだけ表記されているので、環太平洋地域の0.075mmも表記するべき.2007/12/11 Systematic review(SR) 改正・修正投票(コメント)
ISO 14688-2:2004 Geotechnical investigation and testing -- Identification and classification of soil -- Part2: Principles for a Classification 地盤調査と試験 -土の判別と分類-第2部:分類原理
03/08/26 FDISコメント付反対投票 01/11/28 DISコメント付反対投票
概要:細粒分含有率,粒度分布,液性限界や塑性限界などから決定される土の分類の定義を記述するとともに,原位置試験や非排水せん断強さなどから土の分類を行うための目安となる数値を記述している。
コメント:日本は,WD,CDの段階から一貫して反対してきた。理由は,DIS14688-2では,DIS 14688-1を引用して土の分類を定義していることにある。DIS14688-2は分類に関するものであり,DIS 14688-1と密接に関連している。日本や米国の土の分類法ではシルトと砂の境界を0.075mmとしているのに対して,ISO案では0.063mmとなっている。この違いによって,細粒分含有率などの定義が異なり,日本や米国における多くの設計基準に多大な影響を及ぼすことになる。したがって,土の分類の定義に関して,日本や米国などの環太平洋地域においてはデファクトスタンダードとなっている0.075mmを,0.063mmと併記して記述して欲しい旨のコメントを提出した。04/05/18 FDISコメント付反対投票
2007/12/11 SR 改正・修正投票(コメント)
CD TS 14688-3 Geotechnical investigation and testing - Identification and classification of soil - Part 3: Electronic exchange of data on identification and description of soil 地盤調査と試験法 −土の判別と分類 第3部:土の判別と記載におけるデータの電子変換
02/12/5 NWI賛成投票
ISO 14689-1:2003 Geotechnical investigation and testing – Identification and classification of rock -- Part 1: Identification and description 地盤調査と試験-岩の判別と分類-Part1:判別と記載
日本が主体的に修正案を提出するなど積極的に参画し、日本の意見を軸にした。
概要:ボーリングコアなどの岩石試料や岩盤の露頭を対象に、鉱物組成、粒径、成因、不連続面、構造などをもとに、地盤工学分野における岩の判別と記載に関わる基本要素について記述している。03/08/26 FDIS賛成投票。
01/11/14 DISコメント(軽微な修正のみ)付賛成投票。
CD TS 14689-2
Geotechnical investigation and testing - Identificattion and description of rock - Part 2: Electronic exchange of data on identification and description of rock 地盤調査と試験法 −岩の判別と記載 第2部:岩の判別と記載におけるデータの電子変換
02/12/5 NWI賛成投票 TS 17892-1:2004 Geotechnical investigation and testing -- Laboratory testing of soil -- Part 1: Determination of water content 地盤調査と試験法 −土の室内試験 第1部:含水比の測定
CENリード
02/06/27 NWI "Geotechnical investigation and testing - Laboratory testing"に賛成投票。
その後part1〜12に分割された。03/09/19 DTSコメント付賛成投票。
TS 17892-2:2004 Geotechnical investigation and testing -- Laboratory testing of soil -- Part 2: Determination of density of fine -grained soil 地盤調査と試験法 −土の室内試験 第2部:細粒土の密度の測定
CENリード
03/10/31 DTS賛成投票。TS 17892-3:2004 Geotechnical investigation and testing -- Laboratory testing of soil -- Part 3: Determination of particle density -- Pycnometer method 地盤調査と試験法 −土の室内試験 第3部:土粒子の密度試験方法− ピクノメーター法
CENリード
03/10/31 DTSコメント付賛成投票。TS 17892-4:2004 Geotechnical investigation and testing -- Laboratory testing of soil -- Part 4: Determination of particle size distribution 地盤調査と試験法 −土の室内試験 第4部:土の粒度試験方法
CENリード
03/10/31 DTSコメント付賛成投票。TS 17892-5:2004 Geotechnical investigation and testing -- Laboratory testing of soil -- Part 5: Incremental loading oedometer test 地盤調査と試験法 −土の室内試験 第5部:段階載荷による圧密試験方法
CENリード
03/10/31 DTS賛成投票。TS 17892-6:2004 Geotechnical investigation and testing -- Laboratory testing of soil -- Part 6: Fall cone test 地盤調査と試験法 −土の室内試験 第6部:フォールコーン試験
CENリード
03/09/19 DTSコメント付賛成投票。TS 17892-7:2004 Geotechnical investigation and testing -- Laboratory testing of soil -- Part 7: Unconfined compression test on fine-grained soils 地盤調査と試験法 −土の室内試験 第7部:一軸圧縮試験
CENリード
03/12/25 DTSコメント付賛成投票。
TS 17892-8:2004 Geotechnical investigation and testing -- Laboratory testing of soil -- Part 8: Unconsolidated undrained triaxial test 地盤調査と試験法 −土の室内試験 第8部:非圧密非排水三軸圧縮試験
CENリード
03/12/25 DTSコメント付賛成投票。TS 17892-9:2004 Geotechnical investigation and testing -- Laboratory testing of soil -- Part 9: Consolidated triaxial compression tests on water-saturated soils 地盤調査と試験法 −土の室内試験 第9部:圧密三軸圧縮試験
CENリード
03/12/25 DTSコメント付賛成投票。TS 17892-10:2004 Geotechnical investigation and testing -- Laboratory testing of soil -- Part 10: Direct shear tests 地盤調査と試験法 −土の室内試験 第10部:一面せん断試験
CENリード
03/12/25 DTSコメント付賛成投票。TS 17892-11:2004 Geotechnical investigation and testing -- Laboratory testing of soil -- Part 11: Determination of permeability by constant and falling head 地盤調査と試験法 −土の室内試験 第11部:透水試験
CENリード
03/10/31 DTS賛成投票。TS 17892-12:2004 Geotechnical investigation and testing -- Laboratory testing of soil -- Part 12: Determination of Atterberg limits 地盤調査と試験法 −土の室内試験 第12部:アッタ-ベルグ限界の測定
CENリード
03/12/25 DTS賛成投票。DIS 22282-1 Geotechnical investigation and testing -- Geohydraulic testing -- Part 1: General rules 地盤調査と試験法−地盤水理試験 第1部:一般原則
CENリード
08/09/17 DISコメント付賛成投票DIS 22282-2 Geotechnical investigation and testing -- Geohydraulic testing -- Part 2: Water permeability tests in a borehole without packer 地盤調査と試験法−地盤水理試験 第2部:パッカーを用いない単孔透水試験
CENリード
08/09/17 DISコメント付賛成投票DIS 22282-3 Geotechnical investigation and testing -- Geohydraulic testing -- Part 3: Water pressure test in rock 地盤調査と試験法−地盤水理試験 第3部:岩盤の水圧測定
CENリード
08/05/19 コメント付賛成投票。DIS 22282-4 Geotechnical investigation and testing - Geohydraulic testing - Part 4 : Pumping tests 地盤調査と試験法−地盤水理試験 第4部:揚水試験
CENリード
08/06/04 DISコメント付賛成投票DIS 22282-5 Geotechnical investigation and testing - Geohydraulic testing - Part 5: Infiltrometer test 地盤調査と試験法−地盤水理試験 第5部:湿潤計試験
CENリード
08/06/04 DIS賛成投票DIS 22282-6 Geotechnical investigation and testing−Geohydraulic testing - Part 6:Water permeability tests in a borehole with packer and pulse-litre stimulation 地盤調査と試験法−地盤水理試験 第6部:パッカーとパルス-リットルスティシミュレーションを用いた単孔透水試験
CENリード
08/08/26 DISコメント付賛成投票ISO 22475-1:2006 Geotechnical investigation and testing -- Sampling by drilling and excavation methods and groundwater measurements--Part 1: Technical principles for execution 地盤調査と試験法 −ボーリング、サンプリングと地下水の測定 第1部:技術仕様
CENリード
04/10/08 DISコメント付賛成投票.
概要:土および岩のボーリングとサンプリング、および地下水の計測(間隙水圧)に関する規格を全く新しく制定した。サンプリングには採取された試料の品質によって多くの種類があるが、本規格案ではユーロコード7で規定されたカテゴリーによって、サンプリング方法が分類されている。また、砂の液状化などの動的な問題に対して、本規格案は、そのままでは対応できない。
回答理由及びコメントの主旨:この規格の基になったCENの規格案の作成に日本からオブザーバーの資格で参加し、我が国の基準と整合をはかった。しかし、本規格はユーロコードを前提としており、そもそも無理がある。05/11/30 FDIS賛成投票.
TS 22475-2:2006 Geotechnical investigation and testing -- Sampling by drilling and excavation methods, and groundwater measurements -- Part 2: Qualification criteria for enterprises and personnel 地盤調査と試験法 −ボーリング、サンプリングと地下水の測定 第2部:地盤調査ボーリング企業の資格基準
CENリード TS 22475-3:2007 Geotechnical investigation and testing -- Sampling by drilling and excavation methods, and groundwater measurements -- Part 3: Conformity assessment of enterprises and personnel by third party 地盤調査と試験法 −ボーリング、サンプリングと地下水の測定 第3部:企業および削孔技術者の適合性評価
CENリード DIS 22476-1 Geotechnical investigation and testing -- Field testing -- Part 1: Electrical cone and piezocone penetration tests 地盤調査と試験法 −原位置試験−第1部:電気式コーンおよびピエゾコーン貫入試験
CENリード 05/02/22 DIS賛成投票。
概要:調査の目的と対象とする地盤によって,適用クラスを4段階設け,それぞれのクラスに対して精度および測定項目を定めている.特に,多くのクラスでは,測定深度の精度を上げるため,傾斜の測定を義務づけている.
回答理由:現行の地盤工学会の基準(JGS1435-2003)では傾斜の測定は規格されていない.しかし,コーンの貫入時にロッドが曲がり,このため測定深度の精度が落ちることは,前から指摘されていた.また,国内の関連する業界にヒヤリングしたところ,対応可能との感触を得ている.ISO 22476-2:2005 Geotechnical investigation and testing -- Field testing -- Part :2: Dynamic probing 地盤調査と試験法 −原位置試験−第2部:動的コーン貫入試験
CENリード
04/08/30 FDIS賛成投票
08/06/16 SR確認投票。ISO 22476-3:2005 Geotechnical investigation and testing -- Field testing -- Part 3: Standard penetration test 地盤調査と試験法 −原位置試験−第3部:標準貫入試験
CENリード
04/08/30 FDIS賛成投票
08/06/16 SR確認投票。DIS 22476-4 Geotechnical investigation and testing -- Field testing -- Part 4: Menard pressuremeter test 地盤調査と試験法 −原位置試験−第4部:メーナード型孔内水平載荷試験
CENリード
05/11/11 DIS賛成投票
概要:フランスでポピュラーなメナード型のプレッシャーメータ試験(等圧載荷方式の孔内載荷試験)に関する規格である。
回答理由:わが国の地盤工学会基準は、メナード型以外の方式も含めて幅広いプレッシャーメータ試験を基準化している。ただし、特に当該規格案がわが国の基準と抵触する部分はないので、修正意見は出さない。
08/03/06 2回目のDIS賛成投票DIS 22476-5 Geotechnical investigation and testing -- Field testing -- Part 5: Flexible dilatometer test 地盤調査と試験法 - 原位置試験 - 第5部:フレキシブル型ダイラトメーター試験
CENリード
05/11/11 DIS賛成投票
概要:主に岩盤を対象としたプレッシャーメータ試験(等圧載荷方式の孔内載荷試験)に関する規格である。
回答理由:わが国の地盤工学会基準は、岩盤用に幅広いプレッシャーメータ試験を基準化している。ただし、特に当該規格案がわが国の基準と抵触する部分はないので、修正意見は出さない。
08/05/13 2回目のDIS 賛成投票WD 22476-6 Geotechnical investigation and testing -- Field testing -- Part 6: Self-boring pressuremeter test 地盤調査と試験法 −原位置試験−第6部:自己掘削型孔内水平載荷試験
CENリード DIS 22476-7 Geotechnical investigation and testing -- Field testing -- Part 7: Borehole jack test 地盤調査と試験法 - 原位置試験 - 第7部:孔内ジャッキ試験
CENリード
05/11/11 DIS賛成投票
概要:孔内ジャッキ試験またはグッドマンジャッキ試験と呼ばれる等変位載荷方式の孔内載荷試験に関する規格である。
回答理由:わが国の地盤工学会基準は、等変位載荷方式の孔内載荷試験として孔内ジャッキ試験を基準化している。ただし、特に当該規格案がわが国の基準と抵触する部分はないので、修正意見は出さない。
08/05/13 2回目のDIS 賛成投票AWI 22476-8 Geotechnical investigation and testing -- Field testing -- Part 8: Full displacement pressuremeter test 地盤調査と試験法 −原位置試験−第8部:完全変位型孔内水平載荷試験
CENリード WD 22476-9 Geotechnical investigation and testing -- Field testing -- Part 9: Field vane test 地盤調査と試験法 −原位置試験−第9部:原位置ベーンせん断試験
CENリード TS 22476-10:2005 Geotechnical investigation and testing - Field testing - Part 10 : Weight sounding test 地盤調査と試験法 −原位置試験−第10部:スウェーデン式サウンディング試験
CENリード
04/07/20 DTS棄権投票
08/09/11 SR棄権投票TS 22476-11:2005 Geotechnical investigation and testing - Field testing - Part 11 : Flat dilatometer test 地盤調査と試験法 −原位置試験−第11部:ダイラトメーター試験
CENリード
04/07/20 DTS賛成投票
08/09/10 SR棄権投票DIS 22476-12 Geotechnical investigation and testing - Field testing - Part 12 : Mechanical cone penetration test 地盤調査と試験法−原位置試験−第12部:機械式コーン貫入試験
CENリード
06/05/08 DISコメント付賛成投票。
概要:ほぼ我が国と同じ.ISO原案の方が厳しい.大方はこの案で対処可能.
回答案の理由:ENがNormative referenceとなっている.ENは一地方の基準.ISOとは何の関係もないので削除.貫入スピードが20±5mm/s,日本は10mm/s.したがって,20±10mm/sとなるように変更を希望.コーンの寸法等は,先の会議で許容範囲となるように主張したので,JISで決められている寸法は,ISO案の許容範囲内にある.WD 22476-13 Geotechnical investigation and testing - Field testing - Part 13 : Plate loading test 地盤調査と試験法−原位置試験−第13部:平板載荷試験
CENリード DIS 22477-1 Geotechnical investigation and testing -- Testing of geotechnical structures -- Part 1: Pile load test by static axially loaded compression 地盤調査と試験法−地盤構造物の試験法−第1部:静的鉛直押込み試験
CENリード
06/06/22 DIS賛成投票。AWI 22477-2 Geotechnical investigation and testing -- Testing of geotechnical structures -- Part 2: Pile load test by static axially loaded tension 地盤調査と試験法−地盤構造物の試験法−第2部:静的鉛直引抜き試験
CENリード WD 22477-3 Geotechnical investigation and testing -- Testing of geotechnical structures -- Part 3: Pile load test by static transversally loaded tension 地盤調査と試験法−地盤構造物の試験法−第3部:静的水平載荷試験
CENリード WD 22477-4 Geotechnical investigation and testing -- Testing of geotechnical structures -- Part 4: Pile load test by dynamic axially loaded compression test 地盤調査と試験法−地盤構造物の試験法−第4部:動的鉛直載荷試験
CENリード DIS 22477-5 Geotechnical investigation and testing -- Testing of geotechnical structures -- Part 5: Testing of anchorages 地盤調査と試験法 −地盤構造物の試験法−第5部:アンカー試験
CENリード
05/09/16 DISコメント付き賛成投票。
概要:本基準は先行して発行されたEN1537-1999(Execution of special geotechnical work - Ground anchors)の基本方針に沿うものとしていることから、Method1、Method2、Method3 の三種類の載荷手順を認めている。Method1は繰り返し載荷で荷重保持段階で変位を測定する方法で、旧ドイツ基準である。Method2は繰り返し載荷で各段階で変位を制御し荷重低下を測定する方法で、旧イギリス基準である。Method3は段階載荷で荷重保持段階で変位を測定する方法で、旧フランス基準である。本基準では、それぞれの試験手順をAnnexにて解説しているが、使い分けには言及していない。また、試験種別については、Investigation test,Suitability test,Acceptance testという構成になっている。
回答理由:EN1537を基本としており、これを変えることはしないという基本方針がある。日本の地盤工学会基準は、最初の基準制定時にDIN(ドイツ基準)を参照したことから、Method1の方法によっている。したがって、Method1を使うことで、支障は生じないと考える。試験種別についてはInvestigation test,Suitability test,Acceptance testという構成であり、これは基本的に地盤工学会基準と同じである。Investigation testについて、本基準では、施工前に試験アンカーを設置して、アンカーの極限荷重、アンカーの引き抜き抵抗力などを求める試験としている。これに対して地盤工学会基準では、これを引き抜き試験として、主に設計前に行うことが望ましいとしているが、施工前に行う場合もあるとしていることから、試験時期などの運用面での問題はないように考える。引き抜き荷重などの判定方法については、本基準ではAnnex(Informative)で数値を示して具体的に解説している。一方、地盤工学会基準では、判定方法の解説を同様に詳細に行っているが、数値までは記述していない。しかし、判定方法は同じであるので、問題はないと考える。Suitability test,Acceptance testについて、載荷サイクル、保持時間などに相違があるが、基本的手順は同じである。また、合否判定における目安とするクリープ係数の値の評価に若干の相違があるが、数値は同じであるので、問題にならないと考える。なおCEN/TC341/WG4にはオブザーバー参加し、地盤工学会基準を簡単に説明している。また、この時使用した説明資料が会議の正式資料として採用されている。AWI 22477-6 Geotechnical investigation and testing -- Testing of geotechnical structures -- Part 6: Testing of nailing 地盤調査と試験法 −地盤構造物の試験法−第6部:ネイリング試験
CENリード WD 22477-7 Geotechnical investigation and testing -- Testing of geotechnical structures -- Part 7: Testing of reinforced fill 地盤調査と試験法 −地盤構造物の試験法−第7部:補強土試験
CENリード