地盤設計・施工基準委員会

職 務

地盤設計・施工基準委員会では,地盤構造物に関する「設計原則」,「設計・施工の実務基準」,「載荷試験・動態計測基準」,「維持管理基準」の整備を推進しています。特に,「実務基準」では,具体的な工法について,実務に則した設計・施工などの基準の作成について検討を行っています。

委 員

委員長

北詰 昌樹

()港湾空港技術研究所

地盤・構造部/地盤改良研究室

 

委員兼幹事
(基準部担当)

平井 貴雄

三井化学産資梶@事業本部

ジオシンセティックスグループ

 

委員

内田 明彦

樺|中工務店 技術研究所
建設技術開発部/地盤基礎部門

 

委員

日下部 治

東京工業大学大学院
理工学研究科/土木工学専攻

 

委員

向後 雄二

()農業工学研究所
造構部/構造研究室

 

委員

神田 政幸

()鉄道総合技術研究所
構造物技術研究部/基礎土構造

WG2代表

委員

玉手 聡

()産業安全研究所
建設安全研究グループ

 

委員

津田 和義

日本ヒューム
開発営業部

 

委員

戸泉 正巳

滑p藤
土木・基礎工事部/技術課

 

委員

山田 浩

日特建設
札幌支店

WG3代表

委員

吉川 正

鹿島建設
土木管理本部/土木工務部(都市土木担当)

 

所属WG

WG1:土構造物WG

WG2:杭の水平載荷試験WG

WG3:グランドアンカーWG

WG4:サンドコンパクションパイルWG

昨年度の活動実績

地盤設計・施工基準委員会では,地盤構造物の「設計原則」,「実務基準」,「載荷試験・動態計測基準」,「維持管理基準」などの基準整備の方向性について議論し,方針や戦略を作成する業務を行いました。また,研究発表会でDS「地盤工学会と地盤構造物に関する設計・施工基準」を開催しました。

今年度の活動計画

以下の4つを柱に委員会と各WGで連携して活動を行う予定です。

@地盤工学会で取り扱う設計・施工基準類の範囲の検討や将来計画の策定 A設計・施工に関する新たな基準・マニュアル等の企画検討 B基礎設計基準の拡充整備(JGS4001-2005 性能設計概念に基づいた基礎構造物等に関する設計原則) C既存基準類の改訂など(JGS4101-2000 グランドアンカー設計・施工基準・同解説,コルゲートメタル設計・施工マニュアル,杭の鉛直載荷試験方法・同解説,・杭の水平載荷試験方法・同解説)

また,7月の第41回地盤工学研究発表会では,地盤設計・施工基準委員会としてDS-1セッションを行い,(1) 地盤に関する設計・施工基準の整備の世界の動きと日本の対応,(2) 地盤工学会おける設計・施工などに関する基準整備の現状,(3) 地盤工学会における設計・施工などに関する基準・マニュアル整備の将来への展望の3テーマについて討議を行いました。

今年度以降の活動計画

 

© Copyrights 社団法人 地盤工学会 The Japanese Geotechnical Society
112-0011 東京都文京区千石4丁目382
電話:03-3946-8677 Fax03-3946-8678 E-mailjgs@jiban.or.jp