WG6:ジオシンセティックスでは,土とジオテキスタイルの摩擦特性,ジオテキスタイルの鉛直および面内方向の透水性能,ジオテキスタイルの見かけの開口径の試験法の基準について検討していく.
役職 |
名前 |
所属 |
備考 |
グループリーダー |
木幡 行宏 |
室蘭工業大学 |
|
サブリーダー |
平井 貴雄 |
三井化学産資(株) |
|
幹事 |
椋木 俊文 |
熊本大学 |
|
メンバー |
加納 光 |
ネオ・ルーフィング(株) |
|
メンバー |
篠田 昌弘 |
財団法人 鉄道総合技術研究所 |
|
メンバー |
竜田 尚希 |
前田工繊(株) |
|
メンバー |
中村 努 |
苫小牧工業高等専門学校 |
|
メンバー |
原 健二 |
太陽工業(株) |
|
メンバー |
平川 大貴 |
東京理科大学 |
|
メンバー |
桝尾 孝之 |
太陽工業(株) |
|
メンバー |
宮田 喜壽 |
防衛大学校 |
|
メンバー |
矢島 寿一 |
明星大学 |
|
基準部の新組織体制にもとづき,H18年度より設立しました.
土とジオテキスタイルの摩擦特性,ジオテキスタイルの鉛直および面内方向の透水性能,ジオテキスタイルの見かけの開口径の試験法について,既存の試験法を再検討するとともにISOで制定されている国際規格の試験法との整合性を検討し,地盤工学会基準として提案する予定です.
地盤工学会で改訂作業中の「土質試験の方法と解説」について,新たにジオシンセティックス分野の試験法を掲載するために,ジオシンセティックスの試験法に関する規格・基準および解説の見直し作業を行います.そして,本分野の国内試験法基準を整備していく予定です.
平成18年度
第1回WG議事録
平成19年度
第1回WG議事録
© Copyrights 社団法人
地盤工学会 The Japanese Geotechnical Society
〒112-0011
電話:03-3946-8677 Fax:03-3946-8678 E-mail:jgs@jiban.or.jp