会員データ コード表
入会の動機コード
1.
学会誌「土と基礎」が読みたい
2.
地盤工学関係の情報が欲しい
3.
地盤工学会での発表あるいは活動に参加したい
4.
地盤工学関係と業務等が密接となる
5.
先生に勧められた
9.
その他
業種別コード
官庁
101. 国土交通省
103. 農林水産省
199. その他の官庁
公社・公団・事業団等
201. 鉄道(鉄道・運輸機構、交通営団等)
202. 道路(道路公団・首都高速道路公団・阪神高速公団
・本四公団・道路公社等)
203. 住宅(住都公団・住宅供給公社等)
204. 水道(水資源公団・下水道事業団・下水道公社等)
299. その他の公団・公社・事業団等
地方公共団体
301. 都道府県
302. 市町村
303. 関連団体(地方公社等)
学校
401. 国・公立大学
402. 私立大学
403. 短期大学
404. 工業高等専門学校
405. 高等学校
499. その他の学校
学協会
501. 学会
502. 協会
建設業
601. 総合建設業
699. その他の建設業
その他の民間
701. コンサルタント業
702. 地質調査業・土質試験業
703. 電力・電話・ガス
704. JR・私鉄
705. 設計事務所
706. 不動産業・住宅
707. 製造業
708. 財団(JR総研・電中研・先端建設技術センター等)
799. その他の民間
その他
999. その他
職種コード
01.
研究・教育
02.
設計
03.
施工
04.
技術開発
05.
調査・試験
06.
計画
07.
管理
08.
積算・見積
99.
その他
最終学歴コード
内 容
中 退
卒業/修了
大学院博士課程
大学院修士課程
旧制大学院
大学学部
旧制工業高校・旧制工業高等専門学校
工業高等専門学校
工業短期大学
工業高等学校
農業短期大学・農業高等専門学校・ 農業高校
その他
13
23
33
43
53
63
73
83
93
03
14
24
34
44
54
64
74
84
94
04
出身分野コード
01.
土木工学系
02.
建築(工)学系
03.
農業工学系
04.
資源工学系
05.
環境工学系
06.
材料工学系
07.
海洋工学系
08.
機械工学系
09.
森林工学系
10.
衛生工学系
11.
地学系
12.
地質学系
13.
地理学系
14.
物理学系
15.
化学系
99.
その他
学位コード
10. 学士
11. 工学修士/修士(工学)
21. 工学博士/博士(工学)
12. 理学修士/修士(理学)
22. 理学博士/博士(理学)
13. 農学修士/修士(農学)
23. 農学博士/博士(農学)
14. M. Sc/M. Eng
24. Ph. D
15. 学術修士/修士(学術)
25. 学術博士/博士(学術)
16. 水産学修士/修士(水産学)
26. 水産学博士/博士(水産学)
免許・資格コード
01.
技術士(建設・土質及び基礎)部門
02.
技術士(建設・トンネル)部門
03.
技術士(建設・その他)部門
04.
技術士(応用理学・地質)部門
05.
技術士(応用理学・その他)部門
06.
技術士(水道)部門
07.
技術士(農業)部門
08.
技術士(林業)部門
09.
技術士(総合技術監理)部門
10..
技術士・その他
11.
地質調査技士
12.
RCCM
13.
一級土木施工管理技士
14.
一級建築施工管理技士
15.
一級建築士
16.
コンクリート技士
17.
測量士
18.
APEC Engineer
19.
Professional Engineer (PE)
20.
Chartered Engineer (CEng)
21.
Chartered Prof. Engineer (CPEng)
22.
European Engineer (Eur Eng)
99.
その他
-1 専門分野大分類(関心のある分野)コード
01.
土質工学
02.
基礎工学
03.
岩盤工学
04.
環境地盤工学
05.
海洋地盤工学
06.
地盤防災工学
07.
(応用)地質学
08.
材料工学
09.
構造工学
99.
その他
-2
専門分野細分類(関心のある分野)コード
論文発表の経験のある分野コード
座長・副座長等の経験のある分野コード
01.
一般、地質、環境地盤
02.
現地調査
03.
分類、構造、物理化学的性質
04.
圧縮、圧密
05.
せん断1(砂質土)
06.
せん断2(粘性土)
07.
せん断3(一般、特殊土)
08.
動的性質1(礫、砂)
09.
動的性質2(シルト、粘土、特殊土)
10.
動的問題1(液状化)
11.
動的問題2(側方流動、沈下)
12.
動的問題3(地盤と構造物の相互作用)
13.
動的問題4(地盤震動・振動)
14.
熱的性質
15.
岩の性質
16.
岩の工学的問題
17.
地盤の応力と変形
18.
地盤の支持力
19.
杭の支持力1(鉛直、NF含)
20.
杭の支持力2(水平、杭一般)
21.
構造物の基礎
22.
掘削変形、山留め
23.
土圧、アンカー、泥水
24.
斜面安定
25.
地盤の透水性、浸透、排水
26.
地中構造物、トンネル、シールドトンネル
27.
締固め、路盤、舗装
28.
地盤改良1(物理的安定処理及び注入工法)
29.
地盤改良2(化学的安定処理)
30.
補強土、軽量盛土
31.
新工法、新技術(地盤技術一般)
-3 他の所属学協会コード
01.
土木学会
02.
日本建築学会
03.
農業土木学会
04.
日本応用地質学会
05.
日本地質学会
06.
日本地理学会
07.
日本材料学会
08.
資源・素材学会
09.
日本地震学会
10.
砂防学会
11.
地すべり学会
12.
日本自然災害学会
13.
日本雪氷学会
14.
廃棄物学会
15.
物理探査学会
16.
粉体工学会
17.
日本地下水学会
18.
日本コンクリート工学協会
19.
日本ダム協会
20.
日本鉄道施設協会
21.
日本道路協会
22.
日本トンネル技術協会
23.
電力土木技術協会
24.
日本建築構造技術者協会
25.
ISRM(国際岩の力学会)
26.
IAEG(国際応用地質学会)
27.
IGS(国際ジオシンセティックス学会)
28.
ASCE(American Society of Civil Engineers)
29.
ASME(American Society of Mechanical Engineers)
30.
ICE(Institution of Civil Engineers (London))
99.
その他