1. 目的 基準部が担当する、規格・基準に関連する出版物、委員会成果の出版物、データシート等の刊行物(以下「刊行物等」という)の企画、編集、刊行、改訂、および維持管理等について規定する。 2. 刊行物等の種類 刊行物等は、基準部が編集、刊行した次のものをいう。 a. 規格および基準に関する出版物 b. 単行本等の出版物 c. シンポジウム、研究討論会等の刊行物 d. データシート e. ソフトウェアおよび視聴覚刊行物等 3. 刊行物等の担当委員会 「2. の刊行物等の種類」の刊行担当は、原則としてつぎのとおりとする。 1) a.およびb.は、当該出版物のために設置された目的委員会、またはテーマ委員会 2) c.は、常設委員会、またはテーマ委員会 3) d.は、データシート委員会 4) e.は、当該刊行物のために設置された目的委員会 4. 刊行物等の企画 (1)刊行物等を企画する場合は、担当委員会または関連する委員会等が目的と内容等を明記した趣旨書を作成し、部会に提出する。 (2)部会は、提出された趣旨書を検討し、その可否を決定する。ただし、刊行物等の基本計画については、理事会の承認を得るものとする。 (3)基準部以外の企画によるものは、基準部で担当すべきものか否かを部会が検討の上、担当委員会を決める。 5. 出版までの工程 (1)部会が企画を承認した場合、編集・出版の担当委員会は刊行物等の目次、内容、ボリューム、工程等を記した計画書を部会に提出する。 (2)部会は提出された計画書を検討し、承認した場合は担当委員会に編集作業等を依頼する。 (3)担当委員会は、計画書に沿って速やかに執筆者等を選定し、部会の承認を得る。 (4)部会は提出された執筆者等を検討し、その結果を担当委員会に連絡する。 (5)担当委員会は、計画書と大きく相違する事項が生じた場合は、部会の承認を得るものとする。 (6)規格および基準に関する出版物および単行本等の出版物は、作業着手から原則として2年以内に刊行するものとする。 6.刊行物等の発刊 刊行物の定価は、部会で審議し、必要に応じて関係部会と協議の上、決定する。 7. 刊行物等の維持管理 (1)刊行物等の維持管理は、原則として刊行担当委員会が行う。 (2)刊行担当委員会解散後の維持管理は、つぎの委員会等が行う。 1) 土質試験に関わる刊行物等は、土質試験規格・基準検討委員会が行う。 2) 土質調査に関わる刊行物等は、土質調査規格・基準検討委員会が行う。 3) 岩の試験・調査に関わる刊行物等は、岩の試験・調査規格・基準検討委員会が行う。
4) 1),2)および3)以外の刊行物等は、部会が維持管理を行う。ただし、関連の深い委員会に委託することができる。 (3)維持管理の担当委員会等は、刊行物等に関してつぎの業務を行う。 a. 会員等からの意見、問い合わせ等に対する対応(大きな問題点等は部会に報告) b. 一定期間経過後の全体的な見直し c. a、b以外のアフターケア (4)部分改訂および全面改訂の必要があると判断した場合は、部会に連絡の上、4.の手続きを行う。 8. その他 (1)この細則の決定および変更は、基準部会の承認を得なければならない。 付 則 本細則は、基準部会の承認を得た日から施行する。 付 則 1.本細則は、平成5年4月14日から施行する。 付 則 1.本細則は、平成7年3月14日から施行する。 付 則 1.本細則は、平成8年4月15日から施行する。 付 則 1.6.、7.(2),1),2),3)、8.の変更後の細則は、平成12年5月10日から施行する。 |