国際部

 

職 務

国際部は、国際地盤工学会(ISSMGE)に関する事項、国際地盤工学会議、国際地盤工学会アジア地域会議への提出論文の審査、ISSMGEの Technical Committee(TC)およびアジア地域TCの設立企画、地盤工学会が主催して、日本国内で開催する International Symposium もしくは International Conference(国際地盤工学会議、国際地盤工学会アジア地域会議、国際環境地盤工学会議を除く)(IS)、国際講演会等の企画および運営に関する事項、ISSMGE所属の他学会との共催セミナー、アジア地域若手技術者会議 (アジア地域YGEC) 等の技術移転および国際協力に関する事項、国際会議若手優秀論文賞の選定に関する事項、外国人への楯の贈呈の承認に関する事項、地盤工学会外国人名誉会員の推薦に関する事項、外国における地盤工学セミナー等の協賛に関する事項、その他国際関連重要事項を担当します。   

委 員

理事・国際部長 古 関 潤 一 東京大学 生産技術研究所
理事・国際担当 内 田 一 徳 神戸大学 農学部
部員 勝 見  武 京都大学 大学院 
部員 小 宮 一 仁 千葉工業大学 工学部
部員 張  鋒 名古屋工業大学 大学院
部員 塚 本 良 道 東京理科大学 理工学部
部員 堤  千 花 東京大学 生産技術研究所
部員 中 野 正 樹 名古屋大学 大学院
部員 椋 木 俊 文 熊本大学 大学院
部員 渡 部 要 一 (独)港湾空港技術研究所 地盤・構造部

その他

国際交流データベース集計結果

1.      協会・団体等の組織ベースでの交流

国名

(アルファベット順)

相手側組織

日本側組織

専門分野

(得意分野・交流が盛んな分野等)

期間

(各国毎に終了年が新しい順)

概要(目的や成果等)

記入者・所属と最終更新年月日

China ,

中国

中国土木学会土力学分会

地盤工学会

地盤工学全般

2003年から2年一度開催する。現在も継続中

二国間交流協定によりシンポジウムを2003年と2005年に開催。2007年にも開催予定。

古関潤一・東大

2006.10.10)

張 鋒・名工大(修正,2007.2.5)

China ,

中国(大連)

大連理工大学

地盤工学会 九州支部

地盤環境工学全般

2006.11.23-25 

二国間交流協定によるジョイントシンポジウムを開催。

椋木俊文・熊大 (2006.12.27)

China ,

中国(香港)

同済大学・香港大学

地盤工学会 九州支部

地盤工学全般

1999.12.9-10

二国間交流協定によるジョイントシンポジウムを開催。

椋木俊文・熊大 (2006.12.27)

China ,

中国(上海)

同済大学

地盤工学会 九州支部

地盤工学全般

1997.10.29-30 

二国間交流協定によるジョイントシンポジウムを開催。

椋木俊文・熊大 (2006.12.27)

Indonesia ,

インドネシア

建設省河川局

建設コンサルタント協会(東南アジア視察団)

河川・道路施設

1996.8.21-9.5

OECD協力案件の実状把握を目的に視察。施設設計スペックに標準化されたものがなく、大半は日本のスペックで実施を確認。

馬場干児・応用地質

2006.10.10)

Italy ,

イタリア

Cassino大学工学部

東京大学生産技術研究所基礎地盤工学研究室

土質試験・構成式・地盤改良・地震工学

2004-継続中

相互協力同意書を締結し、研究者および学生の交流と学術情報および資料の交換を実施。

古関潤一・東大

2006.10.10)

USA ,

米国

Geo-Institute, ASCE

地盤工学会

地盤工学全般

2002-継続中

二国間交流協定によりワークショップを2003, 2005年に開催。

古関潤一・東大

2006.10.10)

Vietnam ,

ベトナム(ハノイ)

ハノイ大学

地盤工学会 九州支部

地盤工学全般

2004.10.8-9

二国間交流協定によるジョイントシンポジウムを開催。

椋木俊文・熊大 (2006.12.27)

Vietnam ,

ベトナム

運輸通信省

建設コンサルタント協会(東南アジア視察団)

河川・道路施設

1996.8.21-9.5

OECD協力案件の実状把握を目的に視察。施設設計スペックに標準化されたものがなく、大半は日本のスペックで実施を確認。

馬場干児・応用地質

2006.10.10)

その他

国際道路協会各国メンバー

日本道路協会(PIARC G2メンバー)

道路土砂災害

1999.5.18-21

コロンビア(カルテヘナ)で開催された第7回会議に出席。道路土砂災害事例と対策の実状に関する情報交換。災害軽減に関する今後の活動・提言の協議。

馬場干児・応用地質

2006.10.10)

2.      個人ベースでの交流(留学・JICA専門家等)

国名

(アルファベット順)

相手側担当・組織

日本側担当・組織

専門分野

時期・期間

(各国毎に終了年が新しい順)

概要

記入者・所属と最終更新年月日

Canada ,

カナダ

Prof. R.K. Rowe, Queen's University, GeoEng Centre

椋木俊文・熊本大学

地盤環境工学

2001.4−2005.9

2001年4月-2003年10月までPost Doctoral Fellowとして滞在、2003年11月−2005年9月までAssociate Research Directorとして滞在

椋木俊文・熊大(2006.12.9)

Canada ,

カナダ

Prof. R.K. Rowe, University of Western Ontario

大谷順・熊本大学

地盤工学

1999

客員研究者として短期滞在(1ヶ月)

椋木俊文・熊大(2006.12.9)

Canada ,

カナダ

Serge Leroueil教授・ラヴァル大学

渡部要一・港湾空港技術研究所

軟弱粘土の力学,地盤調査,不飽和土

1997-1999

Post Doctoral Fellowとして2年間留学

渡部要一・港空研(2006.10.10)

Canada ,

カナダ

Jacques Locat教授・ラヴァル大学

田中洋行・北海道大学

海洋地質学,粘土の堆積構造

1998

客員研究者として短期滞在(1ヶ月)

渡部要一・港空研(2006.10.10)

France ,

フランス

Jean-Pierre Gourcグルノーブルジョセフフーリエ大学

嘉門雅史、勝見武・京都大学

地盤環境工学

2005〜

共同セミナーを毎年開催している。

勝見武・京大(2007.2.14)

France ,

フランス

Prof. J. Desrues

大谷順・熊本大学

地盤工学

2005

客員研究者として短期滞在(1ヶ月)

椋木俊文・熊大(2006.12.9)

France ,

フランス

Herve Di Benedetto教授・ENTPE

古関潤一・東京大学生産技術研究所

室内土質試験法

1996

客員研究者として短期滞在

古関潤一・東大

2006.10.10)

Korea ,

韓国

Junboun Park・ソウル国立大学

嘉門雅史、勝見武・京都大学

地盤環境工学

2000〜

共同セミナーを毎年開催している。

勝見武・京大(2007.2.14)

Netherlands ,

オランダ王国

Prof. F. B. J.  Barends & Dr. Evert den Haan・ジオデルフト,デルフト工科大学

野田利弘・名古屋大学大学院工学研究科

有機質土の力学特性

2000-2001

留学

中野正樹・名大

2006.12.8)

Norway , 

ノルウェー

Tom Lunne・NGI

田中洋行・北海道大学

地盤調査

1998

客員研究者として短期滞在(2ヶ月)

渡部要一・港空研(2006.10.10)

UK ,

英国

Dr. Kenichi Soga・ケンブリッジ大学

内村太郎・東京大学大学院工学系研究科、乾徹・京都大学

構造物のモニタリング

2006-2007

留学

古関潤一・東大

2006.10.10)

勝見武・京大(2007.2.14)

UK ,

英国

Prof. David Muir Wood・ブリストル大学

前田健一・名古屋工業大学

***

2005-2006

留学

中野正樹・名大

2006.12.8)

UK ,

英国

Prof. David Muir Wood・ブリストル大学

中野正樹・名古屋大学大学院工学研究科

***

2002-2003

留学

中野正樹・名大

2006.12.8)

UK ,

英国

Dr. Kenichi Soga・

ケンブリッジ大学

小宮一仁・千葉工業大学

***

1998-1999

勤務(工学部・Fulltime Research Associate)

小宮一仁・千葉工大

(2006.12.6)

USA ,

アメリカ

C.H. Benson、T.B. Edil・ウィスコンシン大学

勝見武・京都大学

地盤環境工学

1998〜

留学、共同研究

勝見武・京大(2007.2.14)

USA ,

アメリカ

C.D. Shackelford・コロラド州立大学

勝見武・京都大学

地盤環境工学

1998〜

共同研究

勝見武・京大(2007.2.14)

USA ,

アメリカ

Prof. Ahmed Elgamal・カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)

岡村未対・愛媛大学

地盤工学

2005

8〜10月の3ヶ月Visiting Scholarとして短期滞在し,その間UCSD、カリフォルニア大バークリー校、デービス校、ノースウエスタン大、コロンビア大、イリノイ大などを訪問、研究情報の交換や共同研究の打ち合わせなどを行った。

塚本良道・東京理科大

(2007.2.14)

USA ,

アメリカ

Prof. Ronald Pak・コロラド大学

金田一広・港湾空港技術研究所

Soil Dynamics?

1999-2000

留学

中野正樹・名大

2006.12.8)

USA,

アメリカ

***

大谷順・熊本大学

地盤工学

1999

客員研究者として短期滞在(1ヶ月)

椋木俊文・熊大(2006.12.9)

USA,

アメリカ

***

大谷順・熊本大学

地盤工学

***

留学

椋木俊文・熊大(2006.12.9)

3.      組織または個人ベースでの交流(海外プロジェクト等)

国名

(アルファベット順)

相手側担当・組織

日本側担当・組織

プロジェクト名

時期・期間

(各国毎に終了年が新しい順)

概要

記入者・所属と最終更新年月日

European Commission(欧州委員会)

Dr. J.P.Hamelin・Soletanche-Bachy, Prof. M.D.Bolton, Dr. K.Soga・ケンブリッジ大学, Dr. A.Van Cotthem・ Tractebel Development, Dr. J.P.Michel・EPFEL他

小宮一仁・千葉工業大学

Brite Euram III Program(Contract No.BRPR-CT98-0235,Project No.BE-96-3711)

1998-2000

専門委員として欧州にてプロジェクト研究に従事

小宮一仁・千葉工大

(2006.12.6)

担当者名と組織名は一部省略されていても、あるいは多数ある場合には代表のみでもよい。