地盤調査規格・基準委員会

職 務

地盤調査規格・基準委員会は、地盤調査に関する規格の制定と見直しのための素案の作成、基準の制定と見直しおよびこれらに関する業務を行っています。

委 員

委員長

三村 衛

京都大学防災研究所

委員長

幹事(岩担当)

長田 昌彦

埼玉大学

基準部員

幹事(土担当)

利藤 房男

応用地質(株)

基準部員

委員

森田 宏

国土交通省

 

委員

松島 潤

東京大学

WG1

委員

林 宏一

応用地質(株)

WG1

委員

木村 英雄

(株)ダイヤコンサルタント

WG2

委員

水谷 崇亮

(独)港湾空港技術研究所

WG2

委員

井尻 裕二

大成建設(株)

WG3

委員

小松 満

岡山大学

WG3

委員

平林 弘

東亜建設工業

WG4

委員

谷 和夫

横浜国立大学

WG5

委員

山本 裕司

基礎地盤コンサルタンツ(株)

WG5

委員

小早川 博亮   

(財)電力中央研究所

WG6

委員

浅井 健一

(独)土木研究所

WG7

委員

藤崎 勝利

鹿島建設(株)

WG7

委員

日比 義彦

名城大学

WG8

委員

藤根 拓

三井金属資源開発(株)

WG8

所属WG

WG1:物理探査

WG2:ボーリング・サンプリング

WG3:地下水

WG4:サウンディング

WG5:原位置載荷

WG6:現場密度

WG7:現地計測

WG8:環境化学分析

WG9:傾斜計による岩盤内変位測定方法基準化委員会

WG10:初期地圧の測定方法基準化委員会

WG11:スウェーデン式サウンディング試験方法改正

WG12:貫入式地盤硬度計基準化

昨年度の活動実績

昨年度は、環境化学分析のための土中ガス試料の採取方法及び不飽和地盤の透気試験方法に関して、新規基準制定のための検討を行いました。これらの基準は、今後の地盤調査の方法と解説改訂時に、新規基準として掲載される予定です。また、地盤調査の方法と解説等に対する会員の皆様方からの質問に対しては、その都度、書面にて回答を行いました。

今年度の活動計画

今年度の地盤調査規格・基準委員会は、昨年度までの地盤調査規格・基準検討委員会と岩の試験・調査規格・基準検討委員会が統合され、新しい組織として活動していきます。本委員会では、各専門分野別にWG1〜WG8を設置して、地盤調査に関する規格、基準に対する検討を行います。また、WG9及びWG10において、岩に関する新規基準の制定(傾斜計による岩盤内変位測定方法、初期地圧の測定方法)のための検討を行います。また、地盤調査の方法と解説等に対する会員の皆様方からの質問に対しても、迅速且つ丁寧に対応していきます。

今年度以降の活動計画

本委員会の主要な活動である地盤調査の方法と解説の改訂に関しては、昨今の技術進歩の急速な発展状況等を考慮して、原則として5年毎の改訂を行っていく方針です。今年度から、岩の試験・調査規格・基準検討委員会と統合されたことを受け、今後の調査法の改定においては、岩部門の規格・基準の更なる充実を図っていく予定です。また、昨今の環境分野の技術の進展に伴い、必要な規格・基準の制定と見直しを行っていきます。

委員会議事録

 

© Copyrights 社団法人 地盤工学会 The Japanese Geotechnical Society
〒112-0011 東京都文京区千石4丁目38番2号
電話:03-3946-8677 Fax:03-3946-8678 E-mail:jgs@jiban.or.jp