2025年6月24日開催「フレッシャーズのための『続・土質力学』講習会」

【 イラスト:石井二郎 】

主催:公益社団法人地盤工学会     
後援(予定):公益社団法人土木学会/一般社団法人日本建築学会

 「フレッシャーズのための『続・土質力学』」は,大学課程で土質力学
や地盤工学を学んで来なかった人たちを含め,若手技術者が業務で専門書
や設計図書を読みこなすのに尻込みする気持ちを,少しでも和らげるため
の講習会を企画しました。
受講者としては,民間企業等での新入社員教育やその他の社内研修の機会,
大学院などでの発展科目の教材として,ぜひご活用ください。
学生時代に学んだ授業の復習,土質力学の基礎の再習得や新たな発見の場
になることでしょう。
 本年度の本講習会は,対面とZoomウェビナーによるハイブリッド形式
での受講となりますので,どちらかをご選択の上,奮ってご参加ください。 
G-CPDポイント:6.0
日    時:令和7年6月24日(火)10:00~17:50
会場・形式:ハイブリッド形式 対面(JGS会館大会議室 東京都文京区千石4-38-2)およびオンライン(Zoom)。
     講師はJGS会館で講習実施予定。
会   費:対面参加・オンライン参加 いずれも
     会員10,000円 非会員16,000円 学生1,000円 後援団体会費 14,000円(資料代,消費税を含む    
配布資料:地盤工学会誌連載原稿および本講習会のために講師の方が作成する説明資料をPDFで提供します。
定  員:対面は40名(※1),オンラインは人数制限なし。 ※1  先着順とします。
     なお,申込み〆切時点で対面参加が10名以下の場合,オンライン形式のみに変更させていただきます。
     予めご了承ください。
内容・講師:
時 間 内 容 講  師
10:00~10:20
20min
講習会を開催するにあたって 若井 明彦【群馬大学】
10:20~10:55
35min
耳をすませば,地盤調査法 武政 学【基礎地盤コンサルタンツ】
10:55~11:05 (休憩)
11:05~11:40
35min
c,φを求めるストーリーを知っていますか 石川 裕規・上村 健太郎【日本工営】
11:40~12:15
35min
どうやって進める,切土と盛土 望月 勝紀【大林組】
12:15~13:15 (休憩)
13:15~13:50
35min
大胆に強度逆算でいい?地すべり斜面安定計算 杉本 宏之【土木研究所】
13:50~14:25
35min
奥深い補強土の魅力へようこそ 森﨑 孔太【高速道路総合技術研究所】
14:35~15:10
35min
建物下や橋梁直下の真相を探る,いろんな基礎 粕谷 悠紀【大林組】
15:10~15:45
35min
土が液体にならないために,液状化対策 小林 真貴子【大成建設】
15:45~15:55 (休憩)
15:55~16:30
35min
面倒な時には・・・地盤の安定処理がある 大森 慎哉【東亜建設工業】
16:30~17:05
35min
杭基礎あるあるコレクション 久世 直哉【ベターリビング】
17:15~17:50
35min
有限要素解析とハサミは使いよう 細野 賢一【地層科学研究所】

                   ※録画録音、参加URLの無断共有は固く禁止させていただきます。

申込方法:対面参加・オンライン参加ともに、下記URLの「ウェビナー登録」から必要事項を入力してお申
     込ください。参加形式にかかわらず、折り返しウェビナー参加に必要な情報が届きます。
     お手数ですが、ご希望の開催日ごとにお申込をお願いいたします。
     ※同じメールアドレスで複数の受講者分を申し込むことはできません。

【受講申込(zoomウェビナー事前登録)】
  ※対面参加もウェビナー事前登録にてお申込ください。
  (対面参加の申し込みの場合も,zoomウェビナーの案内が届きます)
     https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_frodmFB_SEOQD6GURvp8Ow

申込〆切: 開催日の5営業日前まで
     ※申込期限後、または講習会資料配布後のキャンセルは承りかねます。

講習会参加料のお支払い・入金期限についてはこちらでご確認いただけます。
   https://www.jiban.or.jp/?page_id=18763

■地盤工学会講習会係 kosyukai◆jiban.or.jp(◆を@にして送信ください)