10月29日開催「山留め・土留めの設計講習会」(オンライン形式講習会)

主催:公益社団法人地盤工学会
後援(予定)公益社団法人土木学会,一般社団法人日本建築学会

 山留めは掘削工事において最も一般的な工法です。近年では,簡易な計算ソフトによる設計が主流となっていますが,実務に携わる上で山留めの基礎理論についての理解を深めることが重要になります。
 本講習会は,初めて山留めの設計を学ぶ方,また実務で山留め・土留めに携わった経験の少ない方を対象として,基礎理論を含めた山留めの初歩的な設計を理解するための講習会として企画しております。また,山留め設計の各基規準・指針における設計理論の説明や多くの事例を取り上げることで,これまで山留めの設計実務に携わってこられた方にとっても有益な学習ができる構成となっております。奮って御参加ください。
 なお,本講習会はZoomウェビナーによるオンライン形式で開催します。

G-CPDポイント:6.5
日   時:令和7年10月29日(水)9:25~17:10
会場·形式Zoomウェビナーによるオンライン開催
会   費会員12,000円 非会員18,000円 学生3,000円 共催・後援団体会員16,000円(共に消費税込み)
             ※地盤工学会の特別会員(法人・団体会員)の特典による会員価格での参加人数は,会員の特典」案内ページをご参照ください。
参考図書 :既刊本「山留めの創意工夫となるほど納得Q&A(2011年11月7月発行,価格:会員 2,475円,定価(非会員)
      2,750円(共に消費税込)),「根切り・山留めのトラブルとその対策」および各指針類。
     「山留めの創意工夫となるほど納得Q&A」は,学会のショッピングサイト(http://www.jgs-shopping.net/)
     よりご購入いただけます。ご購入の場合は別途送料(880円(税込))がかかります。
     また、講習会参加費とは支払先が異なりますのでご注意ください(別途ご請求となります)。
配布資料 :本講習会のために講師の方が作成する説明資料をPDFで提供します。
定   員なし
内容·講師

時 間 内 容 講 師
09:25~10:50(85min) 山留め・土留めの概説   小島 謙一
 【(公財)鉄道総合技術研究所】
11:00~12:20(80min) 掘削底面の安定検討,根入れ長の決定   井上 直史
 【 鹿島建設(株)】
12:20~13:20 昼休憩
13:20~14:40(80min) 壁・支保工の設計   井上 直史
 【 鹿島建設(株)】
14:45~15:45(60min) 近接施工,計測管理   河野 貴穂
 【(株)竹中工務店 】
15:50~16:30(40min) 事例紹介(1)   三浦 孝智
 【 東京地下鉄(株)】
16:30~17:10(40min) 事例紹介(2)
 長田 光正
 【 首都高速道路(株)】

                        ※録画録音、参加URLの無断共有は固く禁止させていただきます。

申込方法:下記URLの「ウェビナー登録」から必要事項を入力してお申込ください。
     折り返しウェビナー参加に必要な情報が届きます。
     ※1件の申込みにつき1名のご参加となります。同じメールアドレスで複数の受講者分を申し込むことはできません。
   【受講申込(zoomウェビナー事前登録)】
    https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_RkEcY98LQvS-vVQK7tvhrA   

申込〆切: 10月22日(水)まで
              ※申込期限後、および講習会資料配布後のキャンセルは承りかねます。

講習会参加料のお支払い・入金期限についてはこちらでご確認いただけます。
    https://www.jiban.or.jp/?page_id=18763

■地盤工学会講習会係 kosyukaijiban.or.jp(◆を@にして送信ください)