主催:公益社団法人地盤工学会
共催(予定):一般社団法人地盤品質判定士会
後援(予定):一般社団法人全国地質調査業協会連合会,一般社団法人地盤保証検査協会,NPO住宅地盤品質協会,一般社団法人日本建築学会,一般社団法人建設コンサルタンツ協会,公益社団法人土木学会,一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会,公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会,一般社団法人全国住宅技術品質協会
2024年1月1日に発生した能登半島地震により,石川県,富山県,新潟県等において,液状化や盛土造成地の崩落などの甚大な宅地被害が発生しました。特に石川県及び新潟県の砂丘背後の宅地においては,液状化による側方流動が10km以上にわたって発生し,宅地地盤が数m以上も水平移動している箇所もみられました。また,石川県では,谷埋め型・腹付け型の宅地盛土等が崩落する被害も複数発生しました。発災後1年半以上が経過し,現在,国や地方公共団体等において,被災宅地の復旧・復興の検討・設計が進められ,復旧・復興工事が今後本格化していきます。
地震時における宅地地盤の安定性等について,限られた情報の中で的確に把握・評価するためには,携わる技術者が地盤工学に関する高度な専門知識と技術者倫理を有するだけでなく,今回の能登半島地震よる宅地被害の特徴,復旧・復興に関わる支援事業,及び再度災害防止に向けての調査・対策など,新しい知見を常に得る必要があります。
公益社団法人地盤工学会では,一般社団法人地盤品質判定士会と連携して,2025年度第1回宅地地盤の評価に関する最近の知見講習会『令和6年能登半島地震による宅地被害及び復旧・復興の過程等で得られた知見・教訓』を企画いたしました。本講習会では,令和6年能登半島地震による被災宅地の復旧・復興支援事業の現状,宅地地盤の被害の特徴,及び安全安心な宅地地盤・盛土等を目指して,効果的な調査・対策・施工等に関わる知見についての話題を提供します。皆さま,奮ってご参加ください。なお,本講習会はZoomウェビナーによるオンラインで行います。
G-CPDポイント:6.0
日 時:令和 7年11月28日(金)9:30~16:50
会場・形式:Zoomウェビナーによるオンライン開催
会 費:会員12,000円 非会員18,000円 共催・後援団体会員 16,000円(共に消費税込み)
※地盤工学会の特別会員(法人・団体会員)の特典による会員価格での参加人数は,「会員の特典」案内ページをご参照ください。
配布資料 :本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdfで提供します。
定 員:なし
内容・講師:
時 間 | 内 容 | 講 師 |
9:30~10:40 |
被災宅地の復旧・復興に関わる事業について |
奥山 悠木 |
10:50~12:00 (70min) |
液状化等による宅地被害全般の特徴 及び再度災害防止対策の考え方など |
安田 進 【東京電機大学 名誉教授】 |
13:00~14:10 (70min) |
盛土造成地・宅地擁壁の被害等に関わる知見 | 橋本 隆雄 【国士舘大学 特任教授】 |
14:20~15:30 (70min) | 宅地地盤の液状化被害等に関わる知見 | 豊田 浩史 【長岡技術科学大学 教授】 |
15:40~16:50 (70min) |
宅地地盤の調査・評価等に関わる知見 | 大島 昭彦 【大阪公立大学 特任教授】 |
※録画録音、参加URLの無断共有は固く禁止させていただきます。
申込方法:下記URLの「ウェビナー登録」から必要事項を入力してお申込ください。
折り返しウェビナー参加に必要な情報が届きます。
※1件の申込みにつき1名のご参加となります。同じメールアドレスで複数の受講者分を申し込むことはできません。
【zoomウェビナー事前登録(受講申込)】
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_3MAYAp2oQviyxbe-QCTzYw
申込〆切:11月20日(木)まで
※申込期限後、および講習会資料配布後のキャンセルは承りかねます。
講習会参加料のお支払い・入金期限についてはこちらでご確認いただけます。
https://www.jiban.or.jp/?page_id=18763
■地盤工学会講習会係 kosyukai◆jiban.or.jp(◆を@にして送信ください)