人工知能(AI)の研究者に2024年のノーベル賞が授与されたことは機械学習や深層学習といったデータ駆動型のツールが多くの研究分野に普及していることを象徴しました。
地盤工学会では,データ駆動型の研究の活発化にあわせて,地盤情報や災害情報データベースのオープン化も推進しておりますが,これまでも当該分野では,不確実性の評価,信頼性評価や意思決定,各種の物理探査に伴うインバージョン,地盤災害アラートの発出などにおいてデータ駆動に関わる研究が行われてきました。
このような背景のもと,本研究委員会の趣旨は,地盤工学において行われてきたデータ駆動型の研究を俯瞰し,データ駆動型のアプローチやデータサイエンス分野で発展する手法によって地盤工学の新しい展開を議論することにあります。その中では,次世代の地盤工学をどのように発展させるのかをデータ駆動の観点から考えていきます。
また,これまでのデータ駆動型の研究を俯瞰することによって得られる(同方面の研究に関する)体系については,講習会の実施や著作物の出版などによる成果としての社会発信を目指します。
2025年7月更新
No. | 会務 | 氏名 | 所属 |
1 | 委員長 | 藤澤 和謙 | 京都大学 |
2 | 委員 | 村尾 英彦 | 株式会社村尾地研 |
3 | 委員 | 珠玖 隆行 | 東京都市大学 |
4 | 委員 | 酒井 崇之 | 名古屋大学大学院 |
5 | 委員 | 笠間 清伸 | 九州大学 |
6 | 委員 | 片山 遥平 | 五洋建設株式会社 |
7 | 委員 | 王 林 | 中央開発株式会社 |
8 | 委員 | 河田 晃靖 | 東洋建設株式会社 |
9 | 委員 | 平岡 伸隆 | 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所 |
10 | 委員 | 上田 恭平 | 京都大学 |
11 | 委員 | 奥田 喬一 | 鹿島建設 |
12 | 委員 | 伊藤 真一 | 立命館大学 |
13 | 委員 | 森口 周二 | 東北大学 |
14 | 委員 | 小田 直貴 | 株式会社不動テトラ |
15 | 委員 | 外里 健太 | 八戸工業大学 |
16 | 委員 | 吉丸 哲司 | 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 |
17 | 委員 | 佐々木 克祥 | 株式会社高速道路総合技術研究所 |
18 | 委員 | 磯部 有作 | 株式会社IMAGEi Consultant(イメージアイコンサルタント) |
19 | 委員 | 福元 豊 | 岡山大学 |
20 | 委員 | 内藤 直人 | 豊橋技術科学大学 |