洋上風力発電施設に係る地盤工学技術の現状と将来のあり方に関する研究委員会

ニュース

委員会趣旨

 近年,我が国においても2050年カーボンニュートラル達成に向けて洋上風力発電の大量導入が政府主導で進められている。
しかし,先行している欧州での洋上風力発電のための地盤調査と地盤設計・施工の考え方を,欧州に比べて地震や台風の影響が大きく,はるかに複雑な地形,地盤構造を持つ我が国にどのように適用するかについては未だ不明確な点が多い。
また,欧州で発展してきた地盤調査と地盤設計・施工に係る技術体系と我が国で伝統的に用いられてきた技術体系には大きな乖離がある。
 「着床式洋上風車」については,先行している欧州が我が国に大きな影響を与えているが,上記のように同じ手法を我が国の海底地盤にそのまま適用できるかは明確になっていない。
また,将来的に洋上風力発電の主流になる「浮体式洋上風車」については,沖合の大水深海域が対象となることから,①情報・経験の不足による不確かさ,②海上施工の制約,③海底土工の困難さなどが,着床式洋上風車の立地対象区域である浅海区域に比べて数段高いレベルにあり,克服しなければならない技術課題も多い。
これらの現状に鑑み,国家プロジェクトとしての洋上風力発電をスムーズに大量導入するためには,官民学を問わず,洋上風力発電施設の建設に関する情報を収集・集約し,地盤工学の観点での議論を通じて現状の課題を整理し,地盤調査と地盤設計・施工に対する将来のあるべき姿を広く社会に発信することが重要である。
 令和6年度まで活動している「海洋・港湾の地盤工学の新展開に関する研究委員会」や各機関での調査結果から,欧州での着床式洋上風力発電施設のための地盤調査と地盤設計・施工については明らかになってきている。一方で,我が国の調査や設計・施工をどのようにするべきかについては十分に議論が尽くされていない。
また,浮体式洋上風力発電施設についてはこれまでほとんど議論がなされていないのが実情である。
 そこで,本研究委員会では,洋上風力発電施設(着床式・浮体式・海底ケーブル)の建設における海底地盤調査や基礎等の設計・施工に関する情報収集・分析,一斉調査・試験・解析などを実施し,それらの結果を踏まえて,経済性・信頼性・環境親和性などの観点から国際競争力を有する技術システムの構築に向けて提言をとりまとめる。

委員名簿

2025年9月更新

No. 会務 氏名 所属
1 委員長 高橋 英紀 東京海洋大学
2 委員 山本 延隆 Kaiyo Geomechanics Pty Ltd
3 委員 鈴木 祐介 RWE Renewables Japan G.K.
4 委員 王 海龍 東京大学
5 委員 杉山 友理 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所
6 委員 野村 瞬 東京海洋大学
7 委員 松村 聡 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所
8 委員 菊池 喜昭 一般財団法人沿岸技術研究センター
9 委員 西村 輝 岡山地下水調査有限会社
10 委員 高田 祐希 大林組技術研究所
11 委員 北條 豊 株式会社地盤試験所
12 委員 利藤 房男 応用地質株式会社
13 委員 柴田 大介 株式会社日本港湾コンサルタント
14 委員 劉 峻銘 清水建設株式会社
15 委員 三枝 弘幸 東亜建設工業株式会社
16 委員 星 将太 株式会社JERA
17 委員 栗原 大 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所
18 委員 竹原 和夫 JIPテクノサイエンス株式会社
19 委員 田中 洋行 北海道大学
20 委員 土田 孝 土田地盤工学研究所
21 委員 栗原 朋之 中央開発株式会社
22 委員 橘 伸也 神戸大学
23 委員 深沢 健 三菱商事洋上風力株式会社
24 委員 平出 亜 応用地質株式会社
25 委員 川井 康右 川崎地質株式会社
26 委員 赤坂 幸洋 基礎地盤コンサルタンツ株式会社
27 委員 浅香 康弘 鹿島建設株式会社
28 委員 小野 正樹 応用地質株式会社
29 委員 岩井 勝哉 応用地質株式会社
30 委員 朝妻 涼 株式会社不動テトラ
31 委員 西岡 英俊 中央大学
32 委員 伊藤 和也 東京都市大学
33 委員 岡田 哲実 一般財団法人 電力中央研究所
34 委員 土田 雄大 株式会社エコー
35 委員 御手洗 義夫 東亜建設工業株式会社
36 委員 上野 一彦 五洋建設株式会社
37 委員 大矢 陽介 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所
38 委員 金谷 守 一般財団法人 電力中央研究所
39 委員 高橋 章浩 東京科学大学
40 委員 沢津橋 雅裕 一般財団法人電力中央研究所
41 委員 小峯 秀雄 早稲田大学
42 委員 森 守正 株式会社竹中土木
43 委員 吉泉 直樹 川崎地質株式会社
44 委員 金井 俊祐 東京ガス株式会社
45 委員 城下 学 西日本技術開発株式会社
46 委員 佐田谷 典郎 日鉄エンジニアリング株式会社
47 委員 会田 結亮 大日本ダイヤコンサルタント株式会社
48 委員 石井 翔梧 早稲田大学大学院
49 委員 宮本 順司 東洋建設株式会社
50 委員 金田 一広 千葉工業大学
51 委員 杉森 健作 JFEエンジニアリング株式会社
52 委員 森永 貴之 大成建設株式会社
53 委員 中村 邦彦 電力中央研究所
54 委員 吉本 憲正 山口大学
55 委員 大石 幹太 株式会社日建設計
56 委員 小島 隆平 株式会社構造計画研究所
57 委員 鈴木 知晃 株式会社アーク情報システム
58 委員 齋藤 邦夫 中央大学研究開発機構
59 委員 酒井 久和 法政大学
60 委員 肥後 陽介 京都大学
61 委員 野口 新之助 関西電力株式会社
62 委員 村田 一城 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所
63 委員 澤村 康生 京都大学
64 委員 川上 裕子 Arup (東京オフィス)
65 委員 鬼武 祐太 Ramboll Japan
66 委員 田中 康二 戸田建設株式会社
67 招請委員 池谷 毅 東京海洋大学
68 招請委員 中村 武史 一般財団法人電力中央研究所
69 招請委員 小木曽 友輔 日鉄エンジニアリング株式会社
70 招請委員 鈴木 浩一 エネルギー金属鉱物資源機構
71 招請委員 加島 寛章 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所
72 招請委員 中條 俊樹 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所
73 委員 渡部 要一 北海道大学
74 委員 足立原 路雄 ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社
75 委員 トリヴェディ シュバーン Wood Thilsted Partners
76 委員 三浦 聡 グリーンパワーインベストメント