主催:公益社団法人地盤工学会
後援(予定):(国研)寒地土木研究所,(公社)土木学会舗装工学委員会,(公社)鉄道総合技術研究所,(特非)舗装新技術研究会
交通地盤工学(Transportation Geotechnics)は,道路・空港・鉄道など交通インフラの設計・維持管理,性能評価・劣化予測,構造・材料,省力化・防災減災技術,試験法・調査技術といった実務的課題を地盤工学の視点からその役割と貢献を明確にして検討する学問であり,簡単にいえば交通インフラのための地盤工学です。本講習会は,舗装・鉄道の初学者の他,交通インフラの実務に携わる技術者の方向けに,交通地盤工学の概論を紹介の上,交通インフラ(道路,空港,鉄道)の設計・解析・試験・調査・施工・維持管理の技術向上に地盤工学が果たす役割と貢献について,実務への応用を念頭に解説します。本講習会が,地盤工学が交通インフラの実務に対してどのように役立つか,あるいは貢献できることが如何に多いかをご理解いただく機会になり,受講者諸氏の中から少しでも多くの方が交通地盤工学に興味を抱いていただければ幸いです。奮ってご参加ください。
なお,本講習会はZoomウェビナーによるオンライン形式で開催します。
G-CPDポイント数:6.5
日 時:令和8年2月24日(火)9:00~17:00
会場・形式:Zoomウェビナーによるオンライン開催
会 費:会員 10,000円 非会員 16,000円 学生 1,000円 共催・後援団体会員 14,000円(共に消費税込み)
※地盤工学会の特別会員(法人・団体会員)の特典による会員価格での参加人数は,「会員の特典」案内ページをご参照ください。
※学生で申し込みの場合は、メールにて学生証のご提示をお願いいたします。
テキスト:「入門シリーズ 交通地盤工学入門」を使用します。
(2025年3月発行,価格:会員3,762円,定価(非会員)4,180円(共に消費税込))
テキストが必要な方は,学会のショッピングサイト(http://www.jgs-shopping.net/)
より事前にご購入ください。ご購入の場合は別途送料(880円(税込))がかかります。
また、講習会参加費とは支払先が異なりますのでご注意ください(別途ご請求となります)。
配布資料:本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdfで提供します。
準備するもの:特に必要ありません.
定 員:なし
内容・講師:
|
時 間 |
内 容 |
講 師 |
|
9:00~9:15 |
交通地盤工学とは |
石川 達也 |
|
9:20~10:20 |
交通インフラのための地盤工学 |
佐藤 研一 |
|
10:25~11:25 |
舗装の設計 |
竹内 康 |
|
11:30~12:30 |
表層材料、路盤・路床 |
木幡 行宏 |
|
12:30~13:30 |
昼休憩 |
|
|
13:30~14:30 (60min) |
道路舗装の設計施工・維持管理 |
久利 良夫 |
|
14:35~15:35 |
空港舗装の設計施工・維持管理 |
坪川 将丈 |
|
15:40~16:40 |
鉄道路線の設計施工・維持管理 |
中村 貴久 |
|
16:45~17:00 |
交通地盤工学の今後の可能性 |
山中 光一 |
※録画録音、参加URLの無断共有は固く禁止させていただきます。
申込方法:下記URLの「ウェビナー登録」から必要事項を入力してお申込ください。
折り返しウェビナー参加に必要な情報が届きます。
※同じメールアドレスで複数の受講者分を申し込むことはできません。
【zoomウェビナー事前登録(受講申込)】
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_gSa4-Z6OQq6GkaaftC-_Bg
申込〆切: 令和8年2月16日(月)まで
※申込期限後、および講習会資料配布後のキャンセルは承りかねます。
講習会参加料のお支払い・入金期限についてはこちらでご確認いただけます。
https://www.jiban.or.jp/?page_id=18763
■地盤工学会講習会係 kosyukai◆jiban.or.jp(◆を@にして送信ください)