No. | 講 座 名 | 通巻 | 期 間 | 回数 |
---|---|---|---|---|
155 | プログラミングで学ぶ有限要素法 | 627~632 | 22.4~9 | 8回 |
154 | 高松塚古墳壁画の保存対策 | 627~632 | 22.4~9 | 8回 |
153 | 土壌汚染対策技術の現状と実例 | 621~626 | 21.10~22.3 | 8回 |
152 | メタンハイドレート資源開発の最新動向 | 621~626 | 21.10~22.3 | 8回 |
151 | 初級講座:地すべり | 620 | 21.9 | 1回 |
150 | 初級講座:地震による斜面災害 | 619 | 21.8 | 1回 |
149 | 初級講座:豪雨による斜面災害 | 618 | 21.7 | 1回 |
148 | 初級講座:締固め | 617 | 21.6 | 1回 |
147 | 初級講座:擁壁 | 616 | 21.5 | 1回 |
146 | 地盤情報データベース | 615~620 | 21.4~21.9 | 8回 |
145 | 初級講座:盛土 | 615 | 21.4 | 1回 |
144 | 初級講座:沈下 | 614 | 21.3 | 1回 |
143 | 初級講座:杭基礎のトラブル事例から学ぶ(その1,その2) | 612,613 | 21.1,21.2 | 2回 |
142 | 初級講座:液状化(その1,その2) | 610,611 | 20.10,20.11 | 2回 |
141 | 舗装と交通荷重に関する地盤工学 | 609~614 | 20.10~21.3 | 8回 |
140 | 初級講座:ヒービング・ボイリング・盤膨れ | 609 | 20.10 | 1回 |
139 | 不飽和土・不飽和地盤 | 603~608 | 20.4~20.9 | 8回 |
138 | 関西国際空港の建設と地盤工学的諸問題 | 603~608 | 20.4~20.9 | 8回 |
137 | アジア地域における地下水環境 | 597~602 | 19.10~20.3 | 8回 |
136 | 土砂災害ハザードマップ | 597~602 | 19.10~20.3 | 8回 |
135 | 近接工事の調査・設計・施工技術 | 591~596 | 19.4~19.9 | 8回 |
134 | 粒子特性の評価と工学的意義 | 591~596 | 19.4~19.9 | 8回 |
133 | 実務のための圧密沈下予測とその対策技術 | 585~590 | 18.10~19.3 | 8回 |
132 | 土と基礎の生態学 | 585~590 | 18.10~19.3 | 8回 |
131 | 土構造物のメンテナンス | 579~584 | 18.4~18.9 | 8回 |
130 | ボーリング技術の最前線 | 579~584 | 18.4~18.9 | 8回 |
129 | GPSと情報化施工 | 573~578 | 17.10~18.3 | 8回 |
128 | 火山灰質土―その性質と設計施工― | 573~578 | 17.10~18.3 | 8回 |
127 | 建設・産業副産物の地盤工学的有効利用 | 567~572 | 17.4~17.9 | 8回 |
126 | 地盤材料の室内せん断試験の基礎から応用まで | 567~572 | 17.4~17.9 | 8回 |
125 | 土を固める原理と応用 | 561~566 | 16.10~17.3 | 8回 |
124 | 遠心模型実験―実験技術と実務への適用 | 561~566 | 16.10~17.3 | 8回 |
123 | 地盤を診る物理探査 | 555~560 | 16.4~16.9 | 8回 |
122 | リスク工学と地盤工学 | 555~560 | 16.4~16.9 | 8回 |
121 | 豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測 | 544~554 | 15.5~16.3 | 11回 |
120 | 土の凍結と地盤工学 | 543~554 | 15.3~16.3 | 13回 |
119 | 移流分散解析入門 | 536~548 | 14.9~15.9 | 13回 |
118 | 液状化メカニズム・予測法と設計法 | 532~543 | 14.5~15.4 | 12回 |
117 | 落石対策 | 528~535 | 14.1~14.8 | 8回 |
116 | 土の構造とメカニックス―ミクロからマクロへ― | 528~542 | 14.1~15.3 | 14回 |
115 | 土構造物の景観設計 | 520~531 | 13.7~14.4 | 10回 |
114 | 軽量地盤材料の物性評価と適用 | 518~527 | 13.3~13.12 | 10回 |
113 | 地盤工学分野における有限要素法の基礎 | 517~527 | 13.2~13.12 | 11回 |
112 | 地盤工学分野における自動化施工と制御技術の現状 | 513~520 | 12.10~13.5 | 8回 |
111 | 土石流 | 508~517 | 12.5~13.2 | 9回 |
110 | 不連続性岩盤の調査・解析と評価 | 503~516 | 11.12~13.1 | 13回 |
109 | 杭基礎の鉛直荷重~変位特性の評価法入門 | 498~512 | 11.7~12.9 | 14回 |
108 | 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 | 496~507 | 11.5~12.4 | 11回 |
107 | 土木技術と自然環境の保全 | 490~501 | 10.11~11.10 | 12 回 |
106 | 粘性土の動的性質 | 484~495 | 10.4~11.4 | 12回 |
105 | 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 | 479~495 | 9.12~11.4 | 17回 |
104 | 地震発生のメカニズムと予測 | 477~489 | 9.10~10.10 | 11回 |
103 | 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 | 468~482 | 9. 1~10. 5 | 15回 |
102 | 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 | 465~478 | 8.10~ 9.11 | 14回 |
101 | 石造文化財の保存 | 463~476 | 8. 8~ 9. 9 | 14回 |
100 | 盛土材料としての堆積軟岩の諸特性と盛土事例 | 454~467 | 7.11~ 8.12 | 13回 |
99 | 地盤工学者のための地形・地質情報の活用法入門 | 451~464 | 7. 8~ 8. 9 | 12回 |
98 | 地盤工学における逆解析 | 447~462 | 7. 4~ 8. 7 | 15回 |
97 | 掘削と周辺地盤の変状 | 442~453 | 6.11~ 7.10 | 12回 |
96 | 高有機質土地盤の問題点を探る | 436~441 | 6. 5~ 6.10 | 6回 |
95 | 海洋構造物の支持力特性 | 436~450 | 6. 4~ 7. 7 | 15回 |
94 | 地盤環境汚染の現状と対策 | 435~446 | 6. 4~ 7. 3 | 12回 |
93 | カムクレイに学ぶ | 424~435 | 5. 5~ 6. 4 | 12回 |
92 | ジオテキスタイルを用いた補強土工法 | 422~435 | 5. 3~ 6. 4 | 14回 |
91 | 地盤の異方性 | 422~434 | 5. 3~ 6. 3 | 13回 |
90 | 建設工事における風化・変質作用の取扱い方 | 412~423 | 4. 5~ 5. 4 | 11回 |
89 | 地盤と構造物の動的相互作用の解析法 | 408~422 | 4. 1~ 5. 3 | 13回 |
88 | 基礎設計における基準の背景と用い方 | 406~422 | 3.11~ 5. 3 | 14回 |
87 | 土の繰返し圧密 | 401~409 | 3. 6~ 4. 2 | 8回 |
86 | 人工島の建設技術 | 396~405 | 3. 1~ 3.10 | 8回 |
85 | 建設工事における土と環境計測 | 395~407 | 2.12~ 3.12 | 11回 |
84 | 最近の締固め | 390~400 | 2. 7~ 3. 5 | 8回 |
83 | 地下空間-21世紀に向けて- | 387~395 | 2. 4~ 2.12 | 7回 |
82 | 地盤の熱的問題 | 376~394 | 1. 5~ 2.11 | 12回 |
81 | 場所打ち杭・埋込み杭の支持力と設計 | 375~389 | 1. 4~ 2. 6 | 10回 |
80 | 土と基礎に関する技術者のための英語 | 371~378 | 63.12~ 1. 7 | 7回 |
79 | 有限要素法による数値解析入門 | 358~375 | 62.11~ 1. 4 | 13回 |
78 | 新しい現地調査法 | 358~373 | 62.11~ 1. 2 | 12回 |
77 | 遠心模型実験 | 358~368 | 62.11~63. 9 | 9回 |
76 | 土質データーのばらつきと設計 | 347~356 | 61.12~62. 9 | 10回 |
75 | pFの原理と応用 | 346~356 | 61.11~62. 9 | 11回 |
74 | 海洋・海岸工学と土質 | 342~356 | 61. 7~62. 9 | 14回 |
73 | 施工面から見た軟岩 | 334~346 | 60.11~61.11 | 11回 |
72 | 地震応答解析のための土の動的性質 | 329~344 | 60. 6~61. 9 | 15回 |
71 | 土の物理化学と土質工学への応用 | 327~341 | 60. 4~61. 6 | 14回 |
70 | 設計・施工上の留意点をさぐる | 323~332 | 59.12~60. 9 | 10回 |
69 | 土と農業 | 319~326 | 59. 8~60. 3 | 7回 |
68 | 設計における土のせん断強さとc,φの考え方 | 316~328 | 59. 5~60. 5 | 12回 |
67 | 土の構成式入門 | 305~315 | 58. 6~59. 4 | 9回 |
66 | 土を測る-現場計測と施工管理 | 308~322 | 58. 9~59.11 | 13回 |
65 | 土砂災害の予知と対策 | 302~318 | 58. 3~59. 7 | 16回 |
64 | 深い地盤改良の実際と問題点 | 296~307 | 57. 9~58. 8 | 10回 |
63 | 土質工学における雪と氷 | 294~301 | 57. 7~58. 2 | 6回 |
62 | 浅い基礎の支持力と変形に関する理論とその適用 | 294~304 | 57. 7~58. 5 | 9回 |
61 | 地盤の液状化 | 283~295 | 56. 8~57. 5 | 8回 |
60 | 施工機械と土質工学 | 281~295 | 56. 6~57. 8 | 12回 |
59 | 土中水の不飽和流動 | 280~292 | 56. 5~57. 5 | 11回 |
58 | 土木計画における地形・地質情報の利用 | 271~279 | 55. 8~56. 4 | 8回 |
57 | 根切り・山留めの設計 | 271~280 | 55. 8~56. 5 | 9回 |
56 | 土質工学におけるレオロジー | 272~282 | 55. 9~56. 7 | 9回 |
55 | 地震災害の地形・地質 | 266~270 | 55. 3~55. 7 | 5回 |
54 | 柱状図は訴える | 266~270 | 55. 3~55. 7 | 5回 |
53 | 杭基礎の鉛直支持力を考える | 261~271 | 54.11~55. 7 | 9回 |
52 | 施工と水 | 256~265 | 54. 6~55. 2 | 8回 |
51 | 設計における土質定数の考え方 | 254~265 | 54. 4~55. 2 | 8回 |
50 | 圧密沈下を考える | 251~259 | 54. 1~54. 9 | 9回 |
49 | 自然は語る | 245~252 | 53. 7~54. 2 | 6回 |
48 | クイ施工の問題点とその対策 | 246~255 | 53. 7~54. 5 | 8回 |
47 | 粒状体力学の現状とその応用 | 243~250 | 53. 6~53.12 | 5回 |
46 | 建設工事と地下水 | 234~244 | 52. 8~53. 6 | 9回 |
45 | 最近の地震学入門 | 231~243 | 52. 5~53. 5 | 11回 |
44 | シールド工法と土質 | 230~244 | 52. 4~53. 6 | 16回 |
43 | 有機質土の工学的問題 | 225~230 | 51.11~52. 4 | 6回 |
42 | 土質基礎の回顧と点描・補遺 | 220~228 | 51. 6~52. 2 | 7回 |
41 | 土と基礎に関する構造物の挙動 | 218~233 | 48. 4~52. 7 | 14回 |
40 | シソーラス入門 | 213~216 | 50.11~51. 2 | 4回 |
39 | 緑化工 | 211~223 | 50. 9~51. 9 | 11回 |
38 | 最近の第四紀地質学 | 207~217 | 50. 5~51. 3 | 10回 |
37 | 傾斜地造成の防災 | 207~210 | 50. 5~50. 8 | 4回 |
36 | 施工に伴う公害振動とその対策 | 203~206 | 50. 1~50. 4 | 4回 |
35 | cとφを考える | 201~210 | 49.11~50. 8 | 9回 |
34 | 土質基礎の回顧と点描 | 187~205 | 48. 9~50. 3 | 16回 |
33 | 最近の地形学 | 190~202 | 48.12~49.12 | 11回 |
32 | N値を考える | 189~199 | 48.11~49. 9 | 9回 |
31 | 地震学の新しい展開 | 184~189 | 48. 6~48.11 | 5回 |
30 | SI単位と土質工学 | 182~183 | 48. 4~48. 5 | 2回 |
29 | 土質分類 | 177~185 | 47.11~48. 7 | 9回 |
28 | 土質工学における図解法の使い方 | 177~187 | 47.11~48. 9 | 11回 |
27 | 情報の集め方と利用の方法 | 169~182 | 47. 3~48. 4 | 13回 |
26 | 土の動的性質 | 158~175 | 46. 4~47. 9 | 16回 |
25 | 計器による現場測定のポイント | 130~157 | 43.12~46. 3 | 22回 |
24 | 現場技術者のための土質工学-掘削のポイント- | 90~129 | 40. 8~43.11 | 35回 |
23 | 土質技術者のための地質学 | 80~ 87 | 39.10~40. 5 | 7回 |
22 | 問題点をめぐって | 74~ 79 | 39. 4~39. 9 | 6回 |
21 | セミナー「粘土の力学」 | 74~ 91 | 39. 4~40. 9 | 9回 |
20 | 問題点をさぐる | 59~ 73 | 38. 1~39. 4 | 10回 |
19 | 土質工学用語解説(補足) | 59 | 38. 1 | 1回 |
18 | 「粘土の科学」入門 | 50~ 57 | 37. 4~37.11 | 8回 |
17 | 土質工学用語解説 | 40~ 49 | 35. 8~37. 2 | 10回 |
16 | 現場締固め試験 | 25 | 33. 2 | 1回 |
15 | 土圧測定法 | 23 | 32.1 | 1回 |
14 | 基礎杭の試験法 | 22 | 32. 8 | 1回 |
13 | 地盤の載荷試験方法 | 20~ 21 | 32. 4~32. 6 | 2回 |
12 | 試料採取法 | 19 | 32. 2 | 1回 |
11 | 物理的地下探査法 | 17~ 18 | 31.10~31.12 | 2回 |
10 | 原位置試験 | 16 | 31. 8 | 1回 |
9 | 土の透水試験 | 13~ 14 | 31. 2~31. 4 | 2回 |
8 | 圧密試験法 | 11 | 30. 9 | 1回 |
7 | 建築基礎工法 | 10~ 28 | 30. 7~33. 8 | 16回 |
6 | 土の三軸試験 | 10 | 30. 7 | 1回 |
5 | 直接セン断試験 | 9 | 30. 4 | 1回 |
4 | 軟弱地盤およびその対策 | 9 | 30. 4 | 1回 |
3 | 演習・問題 | 2~ 9 | 28. 7~30. 4 | 8回 |
2 | 平易なる土質工学 | 2~ 9 | 28. 4~30. 1 | 8回 |
1 | 土質試験法解説 | 1~ 8 | S28. 4~30. 1 | 8回 |