「土と基礎」技術手帳 一覧(過去)

掲載年 掲載月 表 題 著者名
1992 12 覆水工法 樋口洋平
1992 11 遠心模型実験 藤井斉昭
1992 9 ライフライン 小池 武
1992 8 中央構造線 長谷川修一
1992 7 空中写真判読 今村遼平
1992 4 フローティング基礎 加倉井正昭
1992 1 ポリマー安定液 川地 武
1991 10 無限斜面法における地質別適用限界 守随治雄
1991 8 地下水の流向,流速 西垣 誠
1991 7 境界要素法 青木一男
1991 6 広域テフラ 町田 洋
1991 5 地下水年代測定法 馬原保典
1991 5 風化残積土 西田一彦
1991 1 ジオトモグラフィー 大友秀夫
1990 11 ジオテキスタイル 吉岡 淳
1990 8 軽量盛土 嶋津晃臣
1990 5 年代測定 菅野耕三
1990 4 個別要素法 木山英郎
1990 2 鉄筋補強土工法 林 重徳
1990 1 上解,下解,正解 田村 武
1989 11 ジオスタティスティックス 桑原啓三
1989 8 応答変位法 西村昭彦
1989 7 コラプス沈下 川上 浩
1989 6 逆解析 荒井克彦
1989 4 ドレーンによる液状化工法 田中幸久
1989 2 グラウンドアンカー(仮設・永久・除去アンカー) 山門明雄
1988 8 直轄特定高規格堤防(スーパー堤防)整備事業 清水 裕
1988 7 免震,制震 林亜紀夫
1988 4 杭頭の固定度 杉村義広
1987 11 フィルター 河上房義
1986 10 レイリー波とラブ波 嶋 悦三
1986 6 圧密沈下における双曲線法 瀬在 武
1986 5 土壌硬度計 美園 繁
1986 4 土の摩擦現象 長坂勇二
1986 2 陸上におけるダブルウォール 坂場義雄
1985 12 許容支持力と許容地耐力 藤井斉昭
1985 11 等値換算係数 南雲貞夫
1985 9 しゅう曲 平野 勇
1985 9 ひずみ硬化 三田地利之
1985 7 ラウンディング(Rounding) 杉浦 力
1985 4 地すべり粘土中の混合層鉱物 守随治雄
1985 2 電気二重層 三瀬 貞
1985 1 リリーフウェル(Relief Well) 大根義男
1985 1 AE(アコースティック・エミッション) 金川 忠
1984 12 深さ係数nd 村田秀一
1984 11 凍結膨張圧と凍結土圧 榎戸源則
1984 8 エトリンガイト 福田 誠
1984 7 地震応答解析~解析法一覧表と簡単な説明~ 国生剛治
1984 6 廃棄物地盤 長坂勇二
1984 5 アンダーピーニング 間瀬敬巳
1984 4 電磁波反射法探査 原 徹夫
1984 4 防災調節(整)池 三島八郎
1984 3 スコリア 高橋 悟
1984 3 不飽和透水係数 長谷川周一
1984 2 圧縮指数Cc 赤石 勝
1984 1 仮想支点 野尻明美
1984 1 キャップロック 桑原啓三
1983 12 地下水人口涵養 寺川 陽
1983 11 浸潤線 宇梶文雄
1983 8 杭の先端閉塞 永井興史郎
1983 7 可容応力場・可容速度場 日下部治
1983 6 揚圧力 鈴木音彦
1983 5 インターロッキング 春山元寿
1983 4 液状化判定指標FL,PL 木全俊雄
1983 3 泥水工法 川地 武
1983 3 陽イオン交換 嘉門雅史
1983 2 高圧噴射注入工法 兼松 陽
1983 2 先行圧密応力 佐野郁雄
1982 12 ネガティブフリクション対策杭 藤田圭一
1982 12 破壊基準 橋口公一
1982 11 団粒構造(ペッド構造) 小林裕志
1982 11 連続剛体基礎 海野隆哉
1982 9 地すべりと土の残留強さ 小川正二
1982 8 静止土圧係数 嶋津晃臣
1982 7 主働杭と受働杭 松井 保
1982 6 土の構成式 松岡 元
1982 6 プラスチックボード・ドレーン工法 佐々木伸
1982 5 コーラルリーフロック 上原方成
1982 4 活断層 菅原 捷
1982 4 ハイドロリックフラクチャリング 駒田広也
1982 3 過圧密比 安原一哉
1982 3 噴泥 伊東孝之
1982 2 グライ 岡崎正規
1982 2 地下水垂直検層 中村浩之
1981 12 岩ずり盛土 今川司郎
1981 12 粒子破砕の程度を示す指標 福本武明
1981 11 埋込み杭 花村昌彦
1981 11 繰返し単純せん断試験 古賀泰之
1981 9 透水性舗装 荒井孝雄
1981 8 共振法土質試験 谷口英一
1981 7 繰返し三軸試験 龍岡文夫
1981 6 テンシオメーター(Tensiometer) 鈴木重義
1981 5 地温探査 柴田祐啓
1981 5 まさ土 西田一彦
1981 4 重力探査 小川克郎
1981 4 砂の内部摩擦角 諸戸靖史
1981 3 磁気探査 吉田寿寿
1981 3 地下浸食 武井有恒
1981 2 浸透能(Infiltration capacity) 金子 良
1981 2 流れ盤 羽田 忍
1981 2 放射能探査 落合敏郎
1981 1 信頼性設計法 松尾 稔
1981 1 情報化施工 富永真生
1980 12 深層混合処理 吉田信夫
1980 12 道路用砕石 松野三郎
1980 11 超軟弱地盤 松尾新一郎
1980 10 孔内水平(鉛直)載荷試験 三木幸蔵
1980 9 浅い基礎,深い基礎 小泉安則
1980 9 モンモリロナイト~粘土鉱物学的性質 須藤俊男
1980 8 物理地下探査 渡辺 健
1980 7 地盤凍結工法 高志 勤
1980 6 サイクリック・モビリティ(Cyclic Mobility) 龍岡文夫
1980 6 電気検層 三瀬 貞
1980 5 ガリ侵食 矢橋晨吾
1980 4 岩石の内部摩擦 足立紀尚
1980 4 浸透力と浸透水圧 山上拓男
1980 3 シェル基礎 加藤 渉
1980 2 不同沈下 松浦 誠
1980 1 アーストンネル 吉川恵也
1980 1 サンド・コンパクション・パイル 一本英三郎
1979 12 おぼれ谷 貝塚爽平
1979 12 地震時壁面摩擦 松澤 宏
1979 11 弾性波探査のS波の利用 阿部正弘
1979 11 風成層(aeolian sediment) 郷原保真
1979 9 酸性土とアルカリ性土 喜田大三
1979 9 純粋せん断,単純せん断 小田匡寛
1979 8 ペッド(団粒)構造 嘉門雅史
1979 8 ベンケルマンビーム 山之口浩
1979 7 押さえ盛土 河野文弘
1979 7 粘弾性 柴田 徹
1979 6 リミットアナリシス 日下部治
1979 5 浸透流 大根義男
1979 5 洗掘 下村嘉平衛
1979 5 リモートセンシング 後藤恵之輔
1979 4 アロフェン(Allophane) 田中 甫
1979 4 ”軟岩”の透水度について 阿部正弘
1979 3 鋭敏粘土 山内豊聰
1979 3 けん引力 木暮敬二
1979 3 第三紀層地すべり 酒井淳行
1979 2 アースドリル工法 山本公夫
1979 2 応力球根 岸田英明
1979 1 第四紀層 小林国夫
1979 1 柱列工法 小粥庸夫
1978 12 コンクリート張工とコンクリート擁壁 吉村康弘
1978 12 弾性波探査 今井常雄
1978 11 指標植物と土 牧野道幸
1978 11 多柱基礎 吉田 巌
1978 10 しらす 春山元寿
1978 10 貯留係数河 河野伊一郎
1978 9 アースダム 勝俣 昇
1978 9 砂の強度異方性 小田匡寛
1978 8 アイスレンズ 木下誠一
1978 8 リーチング 淺川美利
1978 7 残留沈下 渡辺 進
1978 7 塑性流動 関口秀雄
1978 6 R値 山内豊聰
1978 6 直接せん断試験における主応力 落合英俊
1978 5 スレーキング 森 麟
1978 5 レス 三木五三郎
1978 4 圧密度 吉国 洋
1978 4 相対密度 諸戸靖史
1978 2 締切り(Cofferdam) 諸戸靖史
1978 2 土壌の色について 阿部正弘
1978 1 地盤沈下桑原徹 桑原徹
1978 1 リバースサーキュレーションドリル工法 山本公夫
1977 12 安定数 中瀬明男
1977 12 斜め杭 矢作 枢
1977 11 塑性図 斉藤孝夫
1977 11 プレローディング 稲田倍穂
1977 10 進行性破壊 山口伯樹
1977 10 バイブロフローテーション 渡辺 隆
1977 9 杭におけるリラクゼーション 榎並 昭
1977 9 補強土工法(テールアルメ工法) 上沢 弘
1977 8 沈埋工法 三好迪男
1977 8 粒状体の配列構造と強度 小田匡寛
1977 7 岩盤内の初期地圧 北原義浩
1977 7 漂砂 田中則男
1977 6 岩盤の原位置せん断試験 北原義浩
1977 6 高圧下における粒状土の挙動 三浦哲彦
1977 5 基盤層 嶋 悦三
1977 5 水理地質図 蔵田延男
1977 4 Man-MadeEarthquake 大草重康
1977 3 大陸斜面 星野通平
1977 3 大陸棚 岩淵芳朗
1977 2 深礎工法 高田 悟
1977 1 関東ロームの起源と構成 羽鳥謙三
1977 1 有楽町海進 星野通平
1977 1 岩盤の分類法 池田和彦
1976 12 砕波帯 田中則男
1976 12 変成作用と変質作用 阿部正弘
1976 11 地殻応力と断層系 藤田至則
1976 11 粘土の比表面積 西田一彦
1976 10 岩盤PSアンカー 森 博
1976 10 ネガティブフリクション 伴野松次郎
1976 9 岩盤の異方性日比野敏 日比野敏
1976 9 深海底土と粘土鉱物青木三郎 青木三郎
1976 8 ウェルポイント・ディープウェル・ジーメンスウェル 瀬在新助
1976 8 シールド工法 遠藤浩三
1976 7 土のようなもののポアソン比 今井常雄
1976 7 粘土鉱物の分析 渡辺 裕
1976 6 かっ色森林土 相場芳憲
1976 6 膨潤性岩石 仲野良紀
1976 5 地質年代 柴田 賢
1976 5 土のpH 森 麟
1976 5 NATM(新オーストリアントンネル工法) 長崎光男
1976 4 安全率~昨日・今日・明日~ 神田 順
1976 4 K圧密 網干寿夫
1976 3 象のきた道と海水準変動 亀井節夫
1976 3 分散と凝集 松尾新一郎
1976 2 杭の降伏支持力(荷重)と極限支持力 阪口 理
1976 2 凍結土圧 榎戸源則
1976 1 地中埋設管の不同沈下 堀内孝英
1976 1 泥炭層のでき方 鈴木舜一
1975 12 軟岩のクリープ 菅原 捷
1975 12 プレート・テクトニクス 三東哲夫
1975 11 ヒービング 田中修身
1975 11 レオロジー 東山 勇
1975 9 温泉余土~温泉と粘土鉱物~ 大木靖衛
1975 9 OverCompaction 久野悟郎
1975 8 海食台 岩淵芳朗
1975 8 スラリートレンチ 佐藤 寛
1975 7 タイ積岩(タイ積物とタイ積岩 支岐常正
1975 7 水収支論 柴崎達雄
1975 6 土中の微生物 鈴木達彦
1975 4 岩盤ボーリングのコア観察および記録 福田泰三
1975 4 土石流 奥田節男
1975 3 植穴 前堀幸彦
1975 3 メッセル工法 京牟礼和夫
1975 2 衝上断層とトンネル 高橋彦治
1974 12 地下逸散減衰 坂本 功
1974 11 地震探査 服部定育
1974 9 ガイスイ 今西誠也
1974 8 ノリ面保護に使用する植物 鈴木正明
1974 7 震源モデル 三東哲夫
1974 6 応力トンネル 大野大明
1974 5 こう結作用(Cementation) 陶野郁雄
1974 5 続成作用(Diagenesis) 陶野郁雄
1974 4 ケルンコル・ケルンパット 芥川真知
1974 4 ストレスパス(応力経路) 足立紀尚
1974 3 圧縮と圧密 吉国 洋
1974 2 杭の水平抵抗における変形係数 沢口正俊
1974 2 山はね 小林芳正
1974 1 ポゾラン反応 有泉 昌
1974 1 マグニチュード,震度階,設計震度 坂本 功
1973 12 安息角と内部摩擦角 箭内寛治
1973 12 土の熱伝導率 高志 勤
1973 11 プルーフローリング 小川紀生
1973 11 路床・路盤における変形係数 森口 拓
1973 10 自然堤防と後背湿地 池田俊雄
1973 10 場所打ちコンクリートグイ 高岡 博
1973 9 常時微動 河上房義
1973 9 沖積層の厚さ 湊 正雄
1973 8 火山灰質粘性土 鈴木敦巳
1973 8 鋼杭の腐食について 望月博正
1973 7 岩石の化学的風化 関陽太郎
1973 7 トラフィカビリティー 稲田倍穂
1973 6 岩盤改良におけるグラウチング 柴田 功
1973 6 凍結と凍上 小山道義
1973 5 段丘 羽鳥謙三
1973 5 地質絶対年代 大草重康
1973 4 A層,B層,C層 加藤芳朗
1973 4 地すべりと崩壊 渡 正亮
1973 3 岩盤節理の強度 吉中龍之進
1973 3 ロックボルト 白井慶治
1973 2 土の化学的活性 喜田大三
1973 2 pF 清水英治
1972 12 粘土の活性度(アクティビティー) 淺川美利
1972 12 被圧地下水と不圧地下水 宇野尚雄
1972 11 土の残留強度 仲野良紀
1972 11 土質工学に関係の深い粘土鉱物 有泉 昌
1972 10 クイックサンドと液状化 小川正二
1972 10 地中連続壁 福住隆二
1972 9 間隙圧係数 中瀬明男
1972 9 浸食(水食) 藤川武信
1972 8 K値 山本鎮男
1972 8 沖積層と洪積層 池田俊雄
1972 7 クイッククレーとクイックサンド 柴田 徹
1972 6 ケーソン・ウェル・井筒 白石俊多
1972 5 二次圧密 門田博知
1972 4 アース・アンカー 鷹野昭二
1972 4 ファジィの発想 古田 均
1972 2 ベントナイト泥水 喜田大三
1972 2 有機質土 山内豊聰
1972 1 土の膨潤 箭内寛治
1972 1 粘着力と付着力 山内豊聰
1972 1 複合地盤 松尾 稔
1971 12 打込み杭と掘削杭の支持性状 井上嘉信
1971 12 土の締固め度 久野悟郎
1971 11 ピート(泥炭) 大平至徳
1971 11 ピンホールテスト 吉田 裕
1971 10 サンドドレーンとサンドパイル 佐々木伸
1971 10 土丹 沢口正俊
1971 9 バルキング現象 谷本喜一
1971 7 N値-標準貫入試験 佐藤 寛
1971 6 透水係数と透気係数 三木幸蔵
1971 4 修正CBRと設計CBRを求めるときの試料の突固め回数 三木五三郎
1971 4 バックプレッシャー 赤井浩一
1971 3 円弧すべりの安全率 波田耕吉郎
1971 2 パイピング 田中修身
1971 2 ボイリング 田中修身
1971 1 三次元圧密 網干寿夫
1970 12 過圧密粘土と正規圧密粘土 赤井浩一
1970 11 郡指数 三木五三郎
1970 11 粒径加積曲線と均等係数および曲率係数 三木五三郎
1970 9 ヘドロ 中田邦夫
1970 8 シキソトロピー 喜田大三
1970 8 ダイレイタンシー 最上武雄