基準部
動的コーン貫入試験方法基準化WG
下記のとおり新規制定地盤工学会基準・同解説を発刊いたしました。
![]() |
新規制定地盤工学会基準・同解説 動的コーン貫入試験方法(JGS 1437-2014)>>>ご注文ページ 定価 1,250円(税別) 会員価格 1,125円(税別) |
目次
1 まえがき…1
2 地盤工学会基準「動的コーン貫入試験方法」…1
3 基準の解説…11
3.1 適用範囲 …11
3.2 用語及び定義…11
3.3 試験装置…11
3.4 試験手順 …14
3.5 試験結果…15
3.6 報告…15
4 結果の解釈と利用…15
4.1 Nd値の補正…15
4.2 Nd値に影響を及ぼす要因…17
4.3 試験結果の利用…25
4.4 他の試験結果との関係…25
5 基準以外の方法…31
5.1 実エネルギー測定と打撃効率による補正…31
5.2 周面摩擦低減の方法…34
5.3 土質判定と地下水位測定の方法…35
5.4 その他の動的コーン貫入試験…41
引用・参考文献…45
Designation: JGS 1437-2014(E)
” Method for dynamic cone penetration test”…51
新規制定地盤工学会基準・同解説シリーズについて
地盤工学会(旧土質工学会)は,「土質試験法解説(第1集)」を1956年に,「同(第2集)」を1959年に発刊して以来,試験・調査法とその解説に関する単行本を,およそ10年ごとに改訂出版してきた。現今,これらは「地盤材料試験の方法と解説」(2009年刊)及び「地盤調査の方法と解説【2013年改訂版】」(2013年刊)として刊行され,広く利用に供されている。
しかしながら,近年は,技術の進歩が早く,また基準の標準化への要望も高まり,室内試験・地盤調査法に関する地盤工学会基準(JGS)においても,上記の単行本の改訂期にかかわりなく新規制定や改正が恒常的に行われるようになっている。学会基準の制定・改正は,学会誌「地盤工学会誌」に公示し,基準素案は学会ホームページに掲載している。このように,内容と経緯は案の段階で公示されているものの,会員の意見等に対する検討の結果,場合によってはその後に修正や変更が加えられることがあり,所定の審議を経て正式に施行された最終的「成案」の速やかな周知を図る機会が従来はほとんどなかった。また,利用者への適切な普及には基準の「解説」が重要な役割を果たすことから,解説についても早期上梓への期待が大きかった。
こうした事情から,この冊子シリーズは上記の単行本の補遺版として,順次成案となった最新の学会基準・解説を編集し,発刊するものである。したがって,当冊子の主旨から,ここに収録した基準と解説は,上記の単行本の次回改訂に際しては本編に収録される予定である。なお,当冊子シリーズでは,学会基準の「英訳」を収載している。