室内試験規格・基準検討委員会は,室内試験に関する規格の制定と見直しのための素案の作成,基準の制定と見直しおよびこれらに関する業務を行っています。
役 職 |
氏 名 |
所 属 |
備 考 |
委員長 |
後藤 聡 |
山梨大学大学院 医学工学総合研究部 |
|
委員兼幹事 |
川崎 了 |
北海道大学大学院 工学研究科 環境フィールド工学専攻 |
|
委員兼幹事 |
豊田 浩史 |
長岡技術科学大学 環境・建設系 |
|
委員 |
森田 宏 |
国土交通省 大臣官房 技術調査課 |
|
委員 |
小橋 秀俊 |
(独)土木研究所 材料地盤研究グループ(土質) |
|
委員 |
杉井 俊夫 |
中部大学工学部都市建設工学科 |
WG1 |
委員 |
細野 高康 |
(株)ダイヤコンサルタント ジオエンジニアリング事業本部
地盤・地下水解析センター |
WG1 |
委員 |
川口 正人 |
清水建設(株)技術研究所 |
WG2 |
委員 |
太田 岳洋 |
(財)鉄道総合技術研究所
防災技術研究部 地質 |
WG2 |
委員 |
渡部 要一 |
(独)港湾空港技術研究所
地盤・構造部土質研究室 |
WG3 |
委員 |
山本 肇 |
大成建設(株)技術センター 土木技術研究所 地盤・岩盤研究室 |
WG3 |
委員 |
仙頭 紀明 |
日本大学工学部土木工学科 |
WG4 |
委員 |
畠山 正則 |
応用地質(株)コアラボ試験センター 新潟ラボ |
WG4 |
委員 |
上原 真一 |
京都大学工学研究科都市環境工学専攻 |
WG4 |
委員 |
横田 聖哉 |
(株)高速道路総合技術研究所 道路研究部 土工研究室 |
WG5 |
委員 |
平井 貴雄 |
三井化学産資(株)事業本部 ジオシンセティックスグループ |
WG6 |
委員 |
石川 達也 |
北海道大学大学院 工学研究科 環境循環システム専攻 |
WG8 |
WG7:岩盤不連続面の室内せん断試験方法基準化WG(H19終了)
「土質試験の方法と解説」について,将来の改定作業をにらんだ保守を行いました。また,「土質試験の方法と解説」に記載されたJIS規格の内容の整合性について,確認作業を行いました。砂礫の最小最大密度試験方法の基準化を行いました。地盤材料の化学試験基準検討委員会を立ち上げました。
新組織体制において,基準の早期出版が可能となるように運営方法の確立を目指します。見直しの必要性検討作業は一段落ついており,改定作業をにらんだ「検討結果に対する対処」の検討を開始します。さらに,「土質試験の方法と解説」に記載されたJIS規格と規格票のJIS規格との間に不整合についての検討を行います。岩関係の室内試験についても整備を進めていきます。
・ 「土質試験の方法と解説」の改訂準備作業
・ 会員からのQ&Aへの対応
・ 小委員会、テーマ委員会のサポート
・ 岩盤不連続面の室内せん断試験方法の基準化
規格・基準の5年毎の見直しができる体制作りを行います。土と岩の室内試験を統一的に論じることができるように基準の整備を行っていきます。基準書の出版形態について検討し,常に最新の情報が手に入れられるように,積極的にIT化を導入していきます。
平成19年度第1回グループリーダー説明会議事録(2007/4/12)
© Copyrights 社団法人
地盤工学会 The Japanese Geotechnical Society
〒112-0011 東京都文京区千石4丁目38番2号
電話:03-3946-8677 Fax:03-3946-8678 E-mail:jgs@jiban.or.jp